※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Imhpa29uZS1jaXR5XzIwMjEwMzAyXzAxNTBfa2FrdWktaGlkZWFraSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9oaWtvbmUtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9oaWtvbmUtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9aGlrb25lLWNpdHlfMjAyMTAzMDJfMDE1MF9rYWt1aS1oaWRlYWtpJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOiJmYWxzZSIsInBsYXliYWNrZmFpbHNldHRpbmciOnsiU3RhbGxSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJFcnJvclJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIlBsYXllclJlbG9hZFRpbWUiOjMwMDAsIlN0YWxsTWF4Q291bnQiOjMsIkVycm9yTWF4Q291bnQiOjN9fSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJoaWtvbmUtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJoaWtvbmUtY2l0eV92b2RfMTg3OSIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和3年2月定例会
- 3月2日 本会議 一般質問
- 日本共産党彦根市会議員団 角井 英明 議員
2 ICT教育について
(1)国・市が進めるGIGAスクール構想の目的
① 国・市が進めるGIGAスクール構想の目的への見解は
② 講習の内容は
③ いままでの情報機器が日常的な利用に至らなかった原因は
④ タブレット端末を授業のどういう場面で使おうと考えているのか
⑤ タブレット端末と協働的な学びはマッチングすると考えますが見解は
⑥ 現時点での子どもたちの様子は
(2)GIGAスクール構想に向けての学校の体制
① デジタル教科書をどう考えるか
② ICT教育推進リーダーによる研修は
(3)市のICT教育への考え
① 児童・生徒にどのような力をつけようとしているのか
② タブレット端末の家庭への持ち帰りを考えているか
③ 「情報モラル教育」についての市の考えは
④ 「デジタル・シティズンシップ」についての市の考えは
(4)無線ランの電磁波による過敏症の子どもたちへの影響は
① 保護者からの声や要望はあるのか
② 有線ランにしている自治体についてどう考えるか
(1)国・市が進めるGIGAスクール構想の目的
① 国・市が進めるGIGAスクール構想の目的への見解は
② 講習の内容は
③ いままでの情報機器が日常的な利用に至らなかった原因は
④ タブレット端末を授業のどういう場面で使おうと考えているのか
⑤ タブレット端末と協働的な学びはマッチングすると考えますが見解は
⑥ 現時点での子どもたちの様子は
(2)GIGAスクール構想に向けての学校の体制
① デジタル教科書をどう考えるか
② ICT教育推進リーダーによる研修は
(3)市のICT教育への考え
① 児童・生徒にどのような力をつけようとしているのか
② タブレット端末の家庭への持ち帰りを考えているか
③ 「情報モラル教育」についての市の考えは
④ 「デジタル・シティズンシップ」についての市の考えは
(4)無線ランの電磁波による過敏症の子どもたちへの影響は
① 保護者からの声や要望はあるのか
② 有線ランにしている自治体についてどう考えるか