※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Imhpa29uZS1jaXR5XzIwMjEwMzAzXzAxMDBfbmFrYW5vLW1hc2F0YWtlIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL2hpa29uZS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2hpa29uZS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1oaWtvbmUtY2l0eV8yMDIxMDMwM18wMTAwX25ha2Fuby1tYXNhdGFrZSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjoiZmFsc2UiLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoiaGlrb25lLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoiaGlrb25lLWNpdHlfdm9kXzE4OTUiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和3年2月定例会
- 3月3日 本会議 一般質問
- 公明党彦根市議団 中野 正剛 議員
1 彦根市子ども読書活動推進計画(第3次計画)素案について
(1)第2次計画の取組の成果と課題について
① 家庭での読書に対する課題には今後どう取組むのか
② 図書館での図書への関心をどう高めるのか
③ スポーツ・文化交流センター内の図書・学習ラウンジに整備する書籍の内容は
④ スポーツ・文化交流センター内の図書・学習ラウンジにスポーツの効果を紹介する書籍を整備すればどうか
⑤ 子どもが物語の世界に浸れるような場の工夫とは何か
⑥ 本を読まない小学生増加の原因は
⑦ 小学生の不読者の割合を減らすための今後の取組は
⑧ 中学校の不読者の割合を減らすための今後の取組は
(2)第3次計画素案について
① 子どもが適切な本に巡り合うことができる環境整備とは
② 周囲の大人に対する啓発はどうするのか
③ 子どもたちの電子書籍や読み聞かせアプリ等の利用でどう変わっていくと考えているのか
④ どのような方法で把握していくのか
⑤ 読書通帳機の導入および小学生に対する読書通帳配布に期待する効果は
(1)第2次計画の取組の成果と課題について
① 家庭での読書に対する課題には今後どう取組むのか
② 図書館での図書への関心をどう高めるのか
③ スポーツ・文化交流センター内の図書・学習ラウンジに整備する書籍の内容は
④ スポーツ・文化交流センター内の図書・学習ラウンジにスポーツの効果を紹介する書籍を整備すればどうか
⑤ 子どもが物語の世界に浸れるような場の工夫とは何か
⑥ 本を読まない小学生増加の原因は
⑦ 小学生の不読者の割合を減らすための今後の取組は
⑧ 中学校の不読者の割合を減らすための今後の取組は
(2)第3次計画素案について
① 子どもが適切な本に巡り合うことができる環境整備とは
② 周囲の大人に対する啓発はどうするのか
③ 子どもたちの電子書籍や読み聞かせアプリ等の利用でどう変わっていくと考えているのか
④ どのような方法で把握していくのか
⑤ 読書通帳機の導入および小学生に対する読書通帳配布に期待する効果は