※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Imhpa29uZS1jaXR5XzIwMjIwNjEzXzAwNDBfbmFrYWdhd2EtbXV0c3Vrb18yX2ZpeCIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9oaWtvbmUtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9oaWtvbmUtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9aGlrb25lLWNpdHlfMjAyMjA2MTNfMDA0MF9uYWthZ2F3YS1tdXRzdWtvXzJfZml4JmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOiJmYWxzZSIsInBsYXliYWNrZmFpbHNldHRpbmciOnsiU3RhbGxSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJFcnJvclJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIlBsYXllclJlbG9hZFRpbWUiOjMwMDAsIlN0YWxsTWF4Q291bnQiOjMsIkVycm9yTWF4Q291bnQiOjN9fSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJoaWtvbmUtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJoaWtvbmUtY2l0eV92b2RfMjM1NSIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和4年6月定例会
- 6月13日 本会議 一般質問
- 日本共産党彦根市会議員団 中川 睦子 議員
2 彦根市のごみ減量と資源化について
(1) 市内で排出される刈り取りの草木・剪定枝について
① 一般家庭ごみの回収以外で清掃センターに運ばれる剪定枝や草木の年間量は
② H27年からH30までの間で剪定枝のチップ事業は、ごみ削減ではどれくらいの効果があったのか
③ チップ化事業を中止された理由は
④ 街路樹や公園、公共施設の剪定枝の処分はどうしているのか
⑤ 市内や近隣を含め、剪定枝を肥料等に資源化しているところはどのくらいあるのか
⑥ 市としてごみ減量と資源化を進めるために剪定枝のチップ化の復活と生ごみの資源化を強めるべきでは
(2) 「プラスチック資源循環促進法」施行にあたり今後の行政の取り組みについて
① ごみ分別でプラスチックの扱いについて、市の方針が決まるのは
② 市民への周知にむけてどのように啓発をするのか
(1) 市内で排出される刈り取りの草木・剪定枝について
① 一般家庭ごみの回収以外で清掃センターに運ばれる剪定枝や草木の年間量は
② H27年からH30までの間で剪定枝のチップ事業は、ごみ削減ではどれくらいの効果があったのか
③ チップ化事業を中止された理由は
④ 街路樹や公園、公共施設の剪定枝の処分はどうしているのか
⑤ 市内や近隣を含め、剪定枝を肥料等に資源化しているところはどのくらいあるのか
⑥ 市としてごみ減量と資源化を進めるために剪定枝のチップ化の復活と生ごみの資源化を強めるべきでは
(2) 「プラスチック資源循環促進法」施行にあたり今後の行政の取り組みについて
① ごみ分別でプラスチックの扱いについて、市の方針が決まるのは
② 市民への周知にむけてどのように啓発をするのか