※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Imhpa29uZS1jaXR5XzIwMjMwMzA2XzAwNzBfaXRvdS15b3Vrb18xIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL2hpa29uZS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2hpa29uZS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1oaWtvbmUtY2l0eV8yMDIzMDMwNl8wMDcwX2l0b3UteW91a29fMSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjoiZmFsc2UiLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoiaGlrb25lLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoiaGlrb25lLWNpdHlfdm9kXzI1MjgiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和5年2月定例会
- 3月6日 本会議 一般質問
- 公政会 伊藤 容子 議員
1 誰もが安心して学べる環境整備について
(1) 学校の状況について
① 学校を年間30日以上欠席する不登校の児童生徒の数は
(2) 別室登校(校内フリースクール)について
① 別室登校(校内フリースクール)の取組状況は
② 専任先生の配置状況は
(3) 教育研究所について
① 教育研究所及びオアシスの効果について市の見解は
② 訪問相談員は学校への訪問ではなく配置(別室教室)が求められているのでは
③ 不登校児童生徒の保護者の相談対応等についてアンケートを実施しては
④ 教育委員会は不登校児童生徒について「知識と実践の宝庫」の専門機関を設立し、専門職を配置しては
⑤ 更に多くの児童生徒が通いたくなる場所になるには
(4) 学校への人員増強について
① 小1すこやか支援員の配置期間延長をすべきでは
② 特別支援教育支援員の各校1~2名増員が必要では
③ 訪問教育相談員・臨床心理士(ともづなカウンセリング)の時間増及び増員をするべきでは
(5) 学校外にいる子ども達等への学びの保障について
① オンラインを活用した取組は
② オンラインを通じた個別学習(勉強だけではなく)の取組は
③ フリースクール利用料の補助制度の所得制限の撤廃は
(1) 学校の状況について
① 学校を年間30日以上欠席する不登校の児童生徒の数は
(2) 別室登校(校内フリースクール)について
① 別室登校(校内フリースクール)の取組状況は
② 専任先生の配置状況は
(3) 教育研究所について
① 教育研究所及びオアシスの効果について市の見解は
② 訪問相談員は学校への訪問ではなく配置(別室教室)が求められているのでは
③ 不登校児童生徒の保護者の相談対応等についてアンケートを実施しては
④ 教育委員会は不登校児童生徒について「知識と実践の宝庫」の専門機関を設立し、専門職を配置しては
⑤ 更に多くの児童生徒が通いたくなる場所になるには
(4) 学校への人員増強について
① 小1すこやか支援員の配置期間延長をすべきでは
② 特別支援教育支援員の各校1~2名増員が必要では
③ 訪問教育相談員・臨床心理士(ともづなカウンセリング)の時間増及び増員をするべきでは
(5) 学校外にいる子ども達等への学びの保障について
① オンラインを活用した取組は
② オンラインを通じた個別学習(勉強だけではなく)の取組は
③ フリースクール利用料の補助制度の所得制限の撤廃は