※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Imhpa29uZS1jaXR5XzIwMjMwMzA2XzAwODBfaXRvdS15b3Vrb18yIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL2hpa29uZS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2hpa29uZS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1oaWtvbmUtY2l0eV8yMDIzMDMwNl8wMDgwX2l0b3UteW91a29fMiZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjoiZmFsc2UiLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoiaGlrb25lLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoiaGlrb25lLWNpdHlfdm9kXzI1MjkiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和5年2月定例会
- 3月6日 本会議 一般質問
- 公政会 伊藤 容子 議員
2 令和5年度当初予算について
(1) 子ども一時預かり等事業について
① 本事業のこれまでの効果は
② 地域毎に園を絞って取組むとした市の意向を変更した理由は
③ 令和5年度の利用者数の見込みは
(2) 施設型給付費等支給事業について
① 兄弟姉妹の園児をもつ保護者の育児休職復帰時に希望園での保育枠を確保する「みなし保育枠」事業を継続する理由は
② 第一子の育児休職復帰時の保護者も職場復帰できるよう保育施設を活用することが求められているのでは
③ 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」の目的に適うのか
④ 「みなし保育」を推進する一方で、保育施設の新設を推進している本市は、今後保育施設等が過剰になるのでは
(3) (仮称)金城こども園について
① 「家賃収入が見込める当該地で開園する」との当初の地域住民への説明から現在の状況が異なることに対する市の見解は
② 地域住民との合意形成の状況は
③ 地域住民との合意形成にむけて市のするべき事は
(1) 子ども一時預かり等事業について
① 本事業のこれまでの効果は
② 地域毎に園を絞って取組むとした市の意向を変更した理由は
③ 令和5年度の利用者数の見込みは
(2) 施設型給付費等支給事業について
① 兄弟姉妹の園児をもつ保護者の育児休職復帰時に希望園での保育枠を確保する「みなし保育枠」事業を継続する理由は
② 第一子の育児休職復帰時の保護者も職場復帰できるよう保育施設を活用することが求められているのでは
③ 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」の目的に適うのか
④ 「みなし保育」を推進する一方で、保育施設の新設を推進している本市は、今後保育施設等が過剰になるのでは
(3) (仮称)金城こども園について
① 「家賃収入が見込める当該地で開園する」との当初の地域住民への説明から現在の状況が異なることに対する市の見解は
② 地域住民との合意形成の状況は
③ 地域住民との合意形成にむけて市のするべき事は