※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Imhpa29uZS1jaXR5XzIwMjMwMzA4XzAwNzBfbmFrYWdhd2EtbXV0c3Vrb18xIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL2hpa29uZS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2hpa29uZS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1oaWtvbmUtY2l0eV8yMDIzMDMwOF8wMDcwX25ha2FnYXdhLW11dHN1a29fMSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjoiZmFsc2UiLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoiaGlrb25lLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoiaGlrb25lLWNpdHlfdm9kXzI1NjIiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和5年2月定例会
- 3月8日 本会議 一般質問
- 日本共産党彦根市会議員団 中川 睦子 議員
1 だれもが安心して健康に暮らし、生活ができるための市の支援体制を
(1) 生活困窮者自立支援事業と生活保護制度について
① 生活困窮者自立支援事業とはどんな制度で位置づけは
② 生活保護制度とはどんな制度で位置づけは
③ 生活困窮者自立支援事業と生活保護制度は相談者の希望に沿えるか
④ どちらの制度にも当てはまらない事例がある場合はどうしているのか
(2) 生活保護を願う困窮者に制度の十分な活用を進めることについて
① 2022年度に生活保護を求めて相談依頼があった件数はどれだけで、主にどんな内容か
② 2022年度の生活保護申請者は何人で受給者は何人か
③ 生活保護受給できなかった理由は
④ 受給できなかった方への支援はどのようなものがあるか
⑤ 困窮者支援は市役所内の関係部局や市内外の関係機関、NPO団体、弁護士などと連携・協働ネットワークを充実させ、生活困窮者支援を進めるべきだが見解は
(1) 生活困窮者自立支援事業と生活保護制度について
① 生活困窮者自立支援事業とはどんな制度で位置づけは
② 生活保護制度とはどんな制度で位置づけは
③ 生活困窮者自立支援事業と生活保護制度は相談者の希望に沿えるか
④ どちらの制度にも当てはまらない事例がある場合はどうしているのか
(2) 生活保護を願う困窮者に制度の十分な活用を進めることについて
① 2022年度に生活保護を求めて相談依頼があった件数はどれだけで、主にどんな内容か
② 2022年度の生活保護申請者は何人で受給者は何人か
③ 生活保護受給できなかった理由は
④ 受給できなかった方への支援はどのようなものがあるか
⑤ 困窮者支援は市役所内の関係部局や市内外の関係機関、NPO団体、弁護士などと連携・協働ネットワークを充実させ、生活困窮者支援を進めるべきだが見解は