※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Imhpa29uZS1jaXR5XzIwMjMwOTI2XzAwODBfbmFrYWdhd2EtbXV0c3VrbyIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9oaWtvbmUtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9oaWtvbmUtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9aGlrb25lLWNpdHlfMjAyMzA5MjZfMDA4MF9uYWthZ2F3YS1tdXRzdWtvJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOiJmYWxzZSIsInBsYXliYWNrZmFpbHNldHRpbmciOnsiU3RhbGxSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJFcnJvclJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIlBsYXllclJlbG9hZFRpbWUiOjMwMDAsIlN0YWxsTWF4Q291bnQiOjMsIkVycm9yTWF4Q291bnQiOjN9fSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJoaWtvbmUtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJoaWtvbmUtY2l0eV92b2RfMjc0MCIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和5年9月定例会
- 9月26日 本会議
- 日本共産党彦根市会議員団 中川 睦子 議員
1 議案第82号について
(1) ひこね市文化プラザおよびみずほ文化センターの指定管理にかかる業務について
① 指定管理者制度は5年の契約でありながら、1年間の契約延長をした理由は
② 市はなぜ文化プラザを候補にあげたのか
③ なぜ吉田学園は文化プラザを指定したのか
④ 専門職大学開校が2027年とされているがこのスケジュールの根拠は
(2) メッセホール棟を専門職大学にする提案について
① 国の認定が得られる条件はなにか
② 今ある施設の改装はあるのか
③ 認定が下りなかった場合はどうするのか
④ 認定が下りた場合のメッセホール棟の取り扱いは
(3) 市の考える文化・芸術の充実について
① 年間施設を利用している人数と稼働率は
② 利用者の代替施設はあるのか
③ 市民・利用者にいつどう説明するのか
④ このようなやり方は市民に不安と混乱を招くと思うが見解は
(1) ひこね市文化プラザおよびみずほ文化センターの指定管理にかかる業務について
① 指定管理者制度は5年の契約でありながら、1年間の契約延長をした理由は
② 市はなぜ文化プラザを候補にあげたのか
③ なぜ吉田学園は文化プラザを指定したのか
④ 専門職大学開校が2027年とされているがこのスケジュールの根拠は
(2) メッセホール棟を専門職大学にする提案について
① 国の認定が得られる条件はなにか
② 今ある施設の改装はあるのか
③ 認定が下りなかった場合はどうするのか
④ 認定が下りた場合のメッセホール棟の取り扱いは
(3) 市の考える文化・芸術の充実について
① 年間施設を利用している人数と稼働率は
② 利用者の代替施設はあるのか
③ 市民・利用者にいつどう説明するのか
④ このようなやり方は市民に不安と混乱を招くと思うが見解は