※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Imhpa29uZS1jaXR5XzIwMjQwNjE3XzAyMDBfbW9yaW5vLWthdHN1aGlrb18yIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL2hpa29uZS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2hpa29uZS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1oaWtvbmUtY2l0eV8yMDI0MDYxN18wMjAwX21vcmluby1rYXRzdWhpa29fMiZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjoiZmFsc2UiLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoiaGlrb25lLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoiaGlrb25lLWNpdHlfdm9kXzI5NTIiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和6年6月定例会
- 6月17日 本会議 一般質問
- 会派に属さない議員 森野 克彦 議員
2 彦根市のいじめ・不登校に対する見解について
(1) 『令和6年 新年度の出発にあたって』の文書について
① このお知らせの周知の意図するところは
② 子どもたちには文書内容についての周知は行っているのか
③ 警察に相談・通報するような事案は発生しているのか
④ いじめに対する子どもと教員の認識の差などは生じていないか
⑤ 出席停止制度とは
⑥ 子どもがいじめなどを報告・相談できる体制は整っているのか
⑦ 教員はいじめは絶対に見逃さないという認識で児童生徒の言動を注視しているか
(2) 彦根市の不登校に対する見解について
① 彦根市の小中学生で不登校で学校にいけない児童生徒はどれくらいいるのか
② 不登校の場合進級・進学はできるのか
③ 出席日数は進学に影響するのか
④ 全小中学校における校内教育支援センターの設置状況は
⑤ 教室以外の学習等の成果の適切な評価の実施は行われているか
⑥ 「メタバース」を活用した不登校支援を検討すべきではないか
⑦ 今後「校内フリースクール」の開設の検討も必要ではないか
(1) 『令和6年 新年度の出発にあたって』の文書について
① このお知らせの周知の意図するところは
② 子どもたちには文書内容についての周知は行っているのか
③ 警察に相談・通報するような事案は発生しているのか
④ いじめに対する子どもと教員の認識の差などは生じていないか
⑤ 出席停止制度とは
⑥ 子どもがいじめなどを報告・相談できる体制は整っているのか
⑦ 教員はいじめは絶対に見逃さないという認識で児童生徒の言動を注視しているか
(2) 彦根市の不登校に対する見解について
① 彦根市の小中学生で不登校で学校にいけない児童生徒はどれくらいいるのか
② 不登校の場合進級・進学はできるのか
③ 出席日数は進学に影響するのか
④ 全小中学校における校内教育支援センターの設置状況は
⑤ 教室以外の学習等の成果の適切な評価の実施は行われているか
⑥ 「メタバース」を活用した不登校支援を検討すべきではないか
⑦ 今後「校内フリースクール」の開設の検討も必要ではないか