※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Imhpa29uZS1jaXR5XzIwMjQwNjE4XzAwMzBfaXRvdS15b3Vrb18yIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL2hpa29uZS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2hpa29uZS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1oaWtvbmUtY2l0eV8yMDI0MDYxOF8wMDMwX2l0b3UteW91a29fMiZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjoiZmFsc2UiLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoiaGlrb25lLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoiaGlrb25lLWNpdHlfdm9kXzI5NTUiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和6年6月定例会
- 6月18日 本会議 一般質問
- 公政会 伊藤 容子 議員
2 (仮称)図書館中部館の実施設計業務委託について
(1) 近年の2大公共工事事業から得た知見と反省について
① 庁舎耐震補強工事費の当初予定額・設計時・入札(落札)時のそれぞれの工事費は
② プロシードアリーナHIKONE建設工事費の当初予定額・設計時・入札(落札)時のそれぞれの工事費は
③ これら2事業の工事費の当初予定額と入札(落札)時の金額の乖離の原因は
④ これら2事業の上記細項目③から得られた知見と反省は何か
⑤ 今回の事業は上記細項目④のこれらの知見・反省をどのように活かしているのか
(2) (仮称)図書館中部館のスケジュール
① 今後のスケジュールは
② 実施設計から工事着工までの期間は
③ 実施設計開始から工事着工まで長期間のタイムラグができる場合のリスクは
④ 上記細項目③のリスクがあるとすればそのリスクに対応できるのか
(3) 6月末に提示される工事費概算額について
① 工事費概算額を算出する目的は
② 工事費概算額は上がるのか
③ 工事費概算額が上がるとした場合に想定される増加金額は
④ 工事費概算額が増額提示された場合に金額調整はどのように行うのか
⑤ 今後の物価の見通しと対策は
⑥ 物価上昇の中、厳しい財政状況を考慮すると工事費概算額を工事費上限の14億円より低額で収める必要があるのでは
⑦ 実施設計委託事業の議案提出がなぜ今なのか
⑧ 実施設計委託事業の議案提出前に概算工事費を公表するべきでは
(4) 今後の工事費のコストコントロールに向けての提案
① 設計・施工一括発注(デザインビルド)方式(以下DB方式)とは
② DB方式を採用した他市の事例について市の見解は
③ 本市でもDB方式を採用しては
④ コストコントロールの為に建築の専門家による委員会等を設置しては
⑤ 施工会社と毎月業界動向のヒアリングをし機動的な対応のできる体制づくりをしては
(1) 近年の2大公共工事事業から得た知見と反省について
① 庁舎耐震補強工事費の当初予定額・設計時・入札(落札)時のそれぞれの工事費は
② プロシードアリーナHIKONE建設工事費の当初予定額・設計時・入札(落札)時のそれぞれの工事費は
③ これら2事業の工事費の当初予定額と入札(落札)時の金額の乖離の原因は
④ これら2事業の上記細項目③から得られた知見と反省は何か
⑤ 今回の事業は上記細項目④のこれらの知見・反省をどのように活かしているのか
(2) (仮称)図書館中部館のスケジュール
① 今後のスケジュールは
② 実施設計から工事着工までの期間は
③ 実施設計開始から工事着工まで長期間のタイムラグができる場合のリスクは
④ 上記細項目③のリスクがあるとすればそのリスクに対応できるのか
(3) 6月末に提示される工事費概算額について
① 工事費概算額を算出する目的は
② 工事費概算額は上がるのか
③ 工事費概算額が上がるとした場合に想定される増加金額は
④ 工事費概算額が増額提示された場合に金額調整はどのように行うのか
⑤ 今後の物価の見通しと対策は
⑥ 物価上昇の中、厳しい財政状況を考慮すると工事費概算額を工事費上限の14億円より低額で収める必要があるのでは
⑦ 実施設計委託事業の議案提出がなぜ今なのか
⑧ 実施設計委託事業の議案提出前に概算工事費を公表するべきでは
(4) 今後の工事費のコストコントロールに向けての提案
① 設計・施工一括発注(デザインビルド)方式(以下DB方式)とは
② DB方式を採用した他市の事例について市の見解は
③ 本市でもDB方式を採用しては
④ コストコントロールの為に建築の専門家による委員会等を設置しては
⑤ 施工会社と毎月業界動向のヒアリングをし機動的な対応のできる体制づくりをしては