※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Imhpa29uZS1jaXR5XzIwMjUwMzA0XzAxNjBfbmFrYWdhd2EtbXV0c3Vrb18yIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL2hpa29uZS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2hpa29uZS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1oaWtvbmUtY2l0eV8yMDI1MDMwNF8wMTYwX25ha2FnYXdhLW11dHN1a29fMiZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjoiZmFsc2UiLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoiaGlrb25lLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoiaGlrb25lLWNpdHlfdm9kXzMxODMiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和7年2月定例会
- 3月4日 本会議 一般質問
- 日本共産党彦根市会議員団 中川 睦子 議員
2 誰もが安心して利用できる公共交通の充実を
(1) 彦根市の路線バスについて
① 市内で運営されているバスはどのような運営形態か
② 現在運行されているバス路線数とその内訳は
③ 2024 年度に変更された路線と理由は
④ 路線はどのように作られるのか
⑤ 利用者の意見はどのように反映しているのか
⑥ 路線の拡大等検討すべきでは
(2) 路線バス運賃について
① 現在のバス運賃はどのように決められたのか
② 4月から値上げの予定だが、理由と経緯は
③ 値上げによる市民のメリット・デメリットは
④ 利用者向け特典サービスと利用状況は
⑤ 運賃見直しはできないか
(3) 市内のバス利用を安心、安全に利用するための環境整備を
① バス停にバスが止めやすく、車いすの方も乗降しやすい整備が必要では
② バス停に待合用の屋根・腰掛が必要では
③ バスロケーションアプリ「バスここクル」や時刻表など便利に利用できるための工夫と周知が必要では
(4) 愛のりタクシーの利用について
① 現在の利用状況は
② 免許返納者の推移と支援サービスの利用状況は
③ この間この事業の周知をどのようにされているのか
④ 市として公共交通の利便性を市民に知ってもらうようにすべきでは
(1) 彦根市の路線バスについて
① 市内で運営されているバスはどのような運営形態か
② 現在運行されているバス路線数とその内訳は
③ 2024 年度に変更された路線と理由は
④ 路線はどのように作られるのか
⑤ 利用者の意見はどのように反映しているのか
⑥ 路線の拡大等検討すべきでは
(2) 路線バス運賃について
① 現在のバス運賃はどのように決められたのか
② 4月から値上げの予定だが、理由と経緯は
③ 値上げによる市民のメリット・デメリットは
④ 利用者向け特典サービスと利用状況は
⑤ 運賃見直しはできないか
(3) 市内のバス利用を安心、安全に利用するための環境整備を
① バス停にバスが止めやすく、車いすの方も乗降しやすい整備が必要では
② バス停に待合用の屋根・腰掛が必要では
③ バスロケーションアプリ「バスここクル」や時刻表など便利に利用できるための工夫と周知が必要では
(4) 愛のりタクシーの利用について
① 現在の利用状況は
② 免許返納者の推移と支援サービスの利用状況は
③ この間この事業の周知をどのようにされているのか
④ 市として公共交通の利便性を市民に知ってもらうようにすべきでは