1 吉田学園による専門職大学開設の状況について
(1) 文科省への専門職大学設置申請と建物等の設置について
① 吉田学園の取り組みは
② いつ設置申請をされるのでしょうか
③ いつごろからどのような建物、設備工事にかかられますか
(2) 当市の支援内容は
① 当市の吉田学園への支援内容は
② 仮に学生募集停止や、閉学となった場合を想定した契約を考慮しているのか
令和7年2月定例会
3月4日
本会議 一般質問
奥野 嘉己 議員
2 彦根市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例に関して
(1) 都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例等(以下市条例)に関して
① 都市計画法第34条第11号とは
② 都市計画法第34条第12号とは
③ 都市計画法第12条の5の地区計画とはどのような内容で、どのような手続きが必要か
④ 都市計画法第34条第12号と同法第12条の5地区計画の違いは
⑤ 県条例における第11号の記載内容は
⑥ なぜ市条例は県条例よりも第11号の指定区域が狭いのか
⑦ なぜ市条例の第11号指定区域は、近隣市よりも狭いのか
⑧ 市条例で、11号指定区域を他市なみに変更の検討は
⑨ JR稲枝駅西側地区の市街化区域編入に伴い、11号指定区域の変更は
⑩ 第11号、第12号の指定区域の公開は
⑪ ホームページでの第11号、第12号の説明は
⑫ 地区計画の既存集落自治会への売り込みは
⑬ 今後地区計画策定を検討する既存集落(名)を条例附則として明記することは可能か
令和6年12月臨時会
12月27日
本会議
奥野 嘉己 議員
第3 議案第94号から議案第99号までに対する質疑
奥野 嘉己 議員
1 議案第94号から議案99号に提案された人事院勧告に伴う国家公務員給与改定に準じた本市職員の給与改定について
(1) 給与改定にかかる当市の判断は
① 今年度議案概要書の記載は改善できたのか
(2) 特別職給与の金額記載は
① 今年度の記載はいかがでしたか
(3) 給与増額改定の原資は
① 給与増額改定の原資は
(4) 新年度予算編成への影響は
① 新年度予算編成への影響は
令和6年11月定例会
12月16日
本会議 閉会
奥野 嘉己 議員
第3 意見書案第5号から意見書案第8号まで
討論
奥野 嘉己 議員
令和6年11月定例会
12月4日
本会議 一般質問
森野 克彦 議員
1 子どもの明るい未来を守るために
(1) 「生徒指導担当教員」について
① 生徒指導担当教員はどのような役割を担うのか
② 現在市内の中学校では配置されているのか
③ 同じ業務を行っているのは誰か
④ 生徒指導担当教員が配置されることで期待される効果は
⑤ 生徒指導担当教員が配置されることで懸念されることはあるのか
⑥ 今後市内の中学校での配置の予定はどのようになっているのか
(2) 「新学期ゆったりスタート」について
① 夏休み明けに新たに不登校となった児童生徒はいるか
② この時期は教職員も非常に忙しく大変なのか
③ 長期休暇期間明けに子どもが感じる学校へのストレスを軽減させるために行っている対策は
④ 児童生徒や教職員の心身の負担軽減のためにどのような取り組みを行っていくのか
(3) こども園・保育園等に室内カメラを設置することについて
① 彦根市のこども園・保育園等での防犯カメラの設置状況は
② 彦根市のこども園・保育園等での室内カメラの設置状況は
③ 保護者から室内カメラ設置を要望する声はあるのか
④ 現場の保育士は室内カメラ設置に対してどのように考えているのか
⑤ 今後の室内カメラ設置に対する彦根市の見解は
(4) 「闇バイト」から中学生を守るために
① 彦根市の中学生が闇バイトに勧誘されるような事案は生じていないか
② 彦根市の中学生が闇バイトに手を出さないように啓発活動は行っているか
③ 闇バイトに関しての相談やトラブルに巻き込まれた場合の対処方法は
令和6年11月定例会
12月2日
本会議 一般質問
奥野 嘉己 議員
1 選挙ポスター掲示板の設置場所、設置方法の見直しについて
(1) 選挙ポスター掲示板の設置場所、設置方法の見直しについて
① 第30投票所区域内 掲示板場所④の設置場所についての見解は
② 第30投票所区域内 掲示板場所⑤の移動についての見解は
③ 第31投票所区域内 掲示板場所①と②の別の場所への移動についての見解は
④ 第32投票所区域内 掲示板場所①と②の統合についての見解は
⑤ 第32投票所区域内 掲示板場所③と⑦の移動についての見解は
⑥ 第32投票所区域内 野良田町公民館前への掲示板場所移動についての見解は
令和6年11月定例会
12月2日
本会議 一般質問
奥野 嘉己 議員
2 彦根城世界遺産登録に向けて
(1) 世界遺産関連経費について
① 令和5年までの決算総額はいかほどか
② 過去3年間の予算総額と、年平均予算額は
③ 新年度当初予算での担当課からの予算要望額はいかほどか
(2) イコモスの結果概要について
① イコモスの結果概要について説明を求める
② 単独推薦とシリアル推薦をどう考えられているのか
(3) 彦根城単独推薦に向けて
① 今までの物的な構成資産になぜ、馬屋が含まれていないのか
② 日本全体の政治統治の中で、井伊家の位置付けという政治的な面の説明が、必要と思えるが、ご見解は
③ 彦根城のロケーションを論ずる必要につき、ご見解は
④ 「天下の先手」意識と幕末の京都守護についてご見解は
(4) 今後のスケジュールについて
① 今後のスケジュールは
令和6年11月定例会
12月2日
本会議 一般質問
奥野 嘉己 議員
3 原付向けひこにゃんナンバープレートの今後について
(1) 国の動向に関して
① 軽自動車税の取り扱いに関し、国の動向は
② ナンバープレートの色に関し、国の動向は
③ ひこにゃんナンバーの色対応は
(2) 新原付の軽自動車税と、ナンバー色の広報は
① 新原付の軽自動車税と、ナンバー色の広報は
(3) 原付自転車の類型品の広報について
① 原付自転車の類型品の広報について
1 不登校支援について
(1) 不登校の生徒の現状について
① 彦根市の中学校の不登校の現状は
② 生徒の不登校の要因と割合は
(2) 不登校の生徒の進路について
① 不登校でない生徒の進学・就職・その他の数値と割合は
② 不登校でない生徒が進学・就職を希望して進学・就職できた割合は
③ 不登校でない生徒が希望通り進学・就職できなかった原因は
④ 不登校の生徒の進学・就職・その他の数値と割合は
⑤ 不登校の生徒が進学・就職を希望して進学・就職できた割合は
⑥ 不登校の生徒が希望通り進学・就職できなかった原因は
⑦ 不登校が原因で同学力の生徒が進学する進学先に進学ができないことはあるのか
(3) 不登校の生徒の学力の維持・向上について
① 不登校の生徒が学力を身に付けることが可能な手段にはどのようなものがあるか
② フリースクールの利用補助と同じく不登校の児童生徒が個別に学力の維持向上に取り組むための費用も補助すべきではないか
③ 不登校の子が自分のペースで学習できるツールの整備はされないのか
令和6年9月定例会
9月10日
本会議 一般質問
奥野 嘉己 議員
1 ふるさと納税について
(1) ふるさと納税について
① 令和3年度~令和5年度における当市のふるさと納税実績は
② この間における、必要経費を除外し、交付税付与を考慮後の収益額は
③ この間における全国や県単位でのふるさと納税額の動向は
④ 今後の国の動向にもとづく、当市のふるさと納税に関する方針は
令和6年9月定例会
9月10日
本会議 一般質問
奥野 嘉己 議員
2 入札に関連して
(1) 契約監理室関連の数点の改善提案
① 電子ポータルサイトの入札情報公開システムに、物品入札情報も含めては
② 入札監視委員会の監視対象に、高額な物品も含めては
(2) 上下水道部関連
① 企業会計として2000万円以上の物品購入時の議会議決を要しない法規定の理解は
② 高額物品購入予定時には、予算書に説明資料を添付する対応は
③ 入札結果表での多くの辞退者という結果の理由は
(3) 消防本部関連
① 消防車両として、リサイクル料、自賠責保険料、自動車重量税、登録諸費用等の経費が必要ですが、別途記載は
② 関連会社を含めた入札は制限されては
③ 仕様書内での機器品番指定は極力なくすか、同等品可との文言を本文、添付書に加えては
④ 仕様書の再確認は
令和6年9月定例会
9月10日
本会議 一般質問
奥野 嘉己 議員
3 議案第71号 彦根市立児童館条例の一部を改正する条例案 及び
議案第73号 彦根市子どもセンターの指定管理者の指定につき議決を求めることについて
(1) ふれあいの館の閉館について
① 地元地域、利用者に対する説明を行われましたか
② 公共施設管理計画の個別計画においてこの施設についての計画は
③ 管理運営に対する評価結果は
④ 職員の今後の雇用予定は
(2) 子どもセンターについて
① ふれあいの館閉館に伴う業務内容の拡充案は
② 職員体制の変更は
令和6年6月定例会
6月17日
本会議 一般質問
奥野 嘉己 議員
1 小学校でのタブレット端末のソフトと使用状況について
(1) 小学校でのタブレット端末のソフトと使用状況について
① ソフトの入れ替えの内容は
② ドリルをすると、なぜポイントやランクを獲得するようになっているのか
③ ポイント獲得競争、射幸心をあおるようにも思えますが見解は
令和6年6月定例会
6月17日
本会議 一般質問
奥野 嘉己 議員
2 文化プラザについて
(1) 文化プラザについて
① 文化プラザの指定管理について見解は
② 使用予約の状況は
③ 指定管理更新の状況は
④ 議案54号 ひこね市文化プラザの設置および管理に関する条例について、現状の年間収入額、改定後の予想収入額は
令和6年6月定例会
6月17日
本会議 一般質問
奥野 嘉己 議員
3 広報ひこねについて
(1) 彦根城入場料改定に向けて
① 無料駐車券の配布は
(2) 厳しい財政状況への対応は
① 厳しい財政状況への対応は
令和6年6月定例会
6月17日
本会議 一般質問
奥野 嘉己 議員
4 議案第50号 令和6年度(2024年度)彦根市一般会計補正予算(第3号)について
(1) 会計管理経費について
① 公金事務取扱手数料改定について見解は
② 来年度の見通しは
③ 相見積もりの可能性は
(2) 開庁時間の短縮に伴う準備経費の補正について
① 影響の受ける利用者数、割合は
② サービス提供機関の視点から、開庁時間短縮は本質的に問題ないのか
③ ”働き方改革を推進する”は理由となるのか
④ DXなど市民サービス向上への取り組みとは
令和6年6月定例会
6月17日
本会議 一般質問
奥野 嘉己 議員
5 働き方改革に関連して
(1) 自治会環境整備作業時のパッカー車手配について
① 自治会環境整備時のごみ搬出の選択肢を増やせないか
(2) 庁外への多人数の出張について
① 庁外への出張時の事前準備、事後協議について見解は
令和6年6月定例会
6月17日
本会議 一般質問
森野 克彦 議員
1 熱中症対策と水難事故防止対策について
(1) 熱中症対策について
① 昨年、このような事態が発生した原因をどのように分析されたか
② 今年、同じような事態を生じさせないためにはどうすべきだと考えるか
③ 緊急事態が生じた場合の対応についてのマニュアル作成や訓練などの対策はできているか
④ 運動会の開催時期の変更などは可能か
⑤ 夏季休暇期間前後の猛暑日の学校や登下校時の熱中症対策はどのように考えているか
⑥ 夏季休暇期間の延長や期間変更の考えはあるか
⑦ 部活動における熱中症対策は万全か
(2) 水難事故防止対策について
① これまで彦根市内の小中学校で水難事故等が発生した事案はあるか
② 小中学校での水難事故を防ぐために行っている対策は
③ 夏季休暇期間における水難事故防止に対する注意喚起や適切な指導は行われているか
(3) 車内置き去りによる熱中症での死亡事故について
① 彦根市内に通園バスを利用する園はあるか
② 安全装置の設置はされているのか
③ 適切な安全対策が行われているかどうかの確認を定期的に行っているか
④ 夏季休暇期間中の学童保育での送迎においても対策は講じられているか
令和6年6月定例会
6月17日
本会議 一般質問
森野 克彦 議員
2 彦根市のいじめ・不登校に対する見解について
(1) 『令和6年 新年度の出発にあたって』の文書について
① このお知らせの周知の意図するところは
② 子どもたちには文書内容についての周知は行っているのか
③ 警察に相談・通報するような事案は発生しているのか
④ いじめに対する子どもと教員の認識の差などは生じていないか
⑤ 出席停止制度とは
⑥ 子どもがいじめなどを報告・相談できる体制は整っているのか
⑦ 教員はいじめは絶対に見逃さないという認識で児童生徒の言動を注視しているか
(2) 彦根市の不登校に対する見解について
① 彦根市の小中学生で不登校で学校にいけない児童生徒はどれくらいいるのか
② 不登校の場合進級・進学はできるのか
③ 出席日数は進学に影響するのか
④ 全小中学校における校内教育支援センターの設置状況は
⑤ 教室以外の学習等の成果の適切な評価の実施は行われているか
⑥ 「メタバース」を活用した不登校支援を検討すべきではないか
⑦ 今後「校内フリースクール」の開設の検討も必要ではないか
令和6年5月臨時会
5月17日
本会議
奥野 嘉己 議員
議案第46号から議案第48号までに対する質疑
奥野 嘉己 議員
1 議案第46号(2024年度)彦根市一般会計補正予算(第2号)について
(1) 不登校支援事業について
① 憲法第89条への抵触の可能性に関して、県の見解は
② アンケート結果の利用方針は
③ アンケート調査の内容は
1 能登半島地震の発生を受けて
(1) 彦根市地域防災計画について
① 火災件数の項目追加は
② 固定電話使用不能世帯の想定から、スマホ関連の数字の採用は
③ 消防ポンプ車更新期限の延長の検討は
令和6年2月定例会
3月5日
本会議 一般質問
奥野 嘉己 議員
2 市債発行および指定金融機関について
(1) 市債発行および指定金融機関について
① 当市の市債発行方法は
② 最近の発行金利はどの程度での推移か
③ 現在の取引銀行以外に入札打診をすることのリスクは
④ 岐阜県の指定金融機関変更の理由は
令和6年2月定例会
3月5日
本会議 一般質問
奥野 嘉己 議員
3 救急車の便利使用の抑制について
(1) 病院の救急対応は十分に可能か
① 4月からの働き方改革を控え、勤務医の平均残業時間は
② 働き方改革への対応をしつつ、救急対応は十二分に対応可能なのか
(2) 急病を対象とする救急搬送の実態について
① 救急搬送のうち、入院の必要がない軽症割合はどの程度か
② 軽症者のうち、救急隊が不適正使用と判断したものは、何件ありその割合はどの程度か
③ 現場到着時間や、病院引き継ぎ時間の動向は
④ 松坂市の選定療養費を徴収するという対応をどう考えるのか
⑤ #7119の状況は
1 子どものスポーツ振興について
(1) 中学校軟式野球部の休日部活動の地域移行について
① 中学校の軟式野球部では満足に野球ができないとの見解があるが見解は
② 外部のクラブチームを利用することの弊害や負担増に対する見解は
③ 全中学校軟式野球部の地域移行の現状と完了時期は
④ 中学生部活動用具等購入補助金についての見解は
(2) 姉妹城都市彦根市・高松市親善少年野球交歓大会について
① 彦根市での開催、高松市での開催の各場合における彦根市からの補助金は
② 高松市の補助金は
③ 参加する保護者の負担を軽減できる対策はないか
(3) メジャーリーガー大谷翔平選手からのグローブの寄贈について
① いつ頃どのようにして届く予定か
② どのように取り扱う予定か
令和5年11月定例会
12月4日
本会議 一般質問
奥野 嘉己 議員
1 放課後児童クラブの空調機器の保守管理について
(1) 放課後児童クラブの事例を念頭に
① 本庁舎の空調機器の保守点検はどのようになされておりますか
② 市内の放課後児童クラブでの空調機器故障の状況は
③ 事後保全管理から、予防保全への転換をもとめるが、如何か
令和5年11月定例会
12月4日
本会議 一般質問
奥野 嘉己 議員
2 議案第89号 彦根市特別職の常勤職員の給与等に関する条例および彦根市病院事業管理者の給与および旅費に関する条例の一部を改正する条例案について
(1) なぜ、彦根市としての判断結果を記載されないのか
① なぜ、彦根市としての判断結果を記載されないのか
② なぜ、概要書には常勤の特別職の給与の金額の記載がないのか
③ 国会での報酬増額の議論をどのように考えられているのか
④ 特別職の報酬増は認められるのか
令和5年11月定例会
12月4日
本会議 一般質問
奥野 嘉己 議員
3 文化プラザ メッセホール棟の賃貸の件
(1) 吉田学園の意向の確認等に関して
① メッセホール棟の賃借に関する意向はいかがなものでしたか
② 学生規模は、従来からの1学年100名で、4学年400人規模なのでしょうか
③ メッセホール棟に収まらない場合の、対処方針の意向は
(2) 文化プラザ メッセホール棟の賃貸の件
② 市が想定する賃借料は
③ メッセホール棟を貸し出した場合、新たな指定管理者の見込みは
④ 結論はいつごろまでに出ますか
令和5年9月定例会
10月12日
本会議 閉会
奥野 嘉己 議員
第2 議案第75号から議案第80号まで、議案第82号および議案第83号
討論
奥野 嘉己 議員
令和5年9月定例会
9月26日
本会議
奥野 嘉己 議員
1 議案第82号指定管理者の指定期間の変更につき議決を求めることについて
(1) 公共施設の指定管理の観点を確認する
① 今回の件は、指定管理者制度の趣旨に合致しているのか
② 一民間企業の吉田学園に公共施設を貸すことは市民福祉に合致するのか
③ (株)ケイミックスパブリックビジネスと吉田学園の間に、利害関係の存在がないことを確認できているのか
④ 吉田学園に貸し出すことになった場合、何年間を想定するのか
(2) メッセホールは学生400人規模の大学設置基準を満たせうる可能性はあるのか
① 学生数400人規模の大学に求められる施設面積基準は
② 図書室、体育館や運動場等のスポーツ施設等は必要とされるのか
③ メッセホールの事務所を除外した施設面積はいかほどか
④ 現有の文化プラザの駐車場面積はいかほどか
⑤ 令和9年開学までに大学設置が間に合うのか
⑥ なぜメッセホールなのか
(3) なぜ先の一般質問への答弁で、この件が触れられなかったのか
① なぜ先の一般質問への答弁で、この件が触れられなかったのか
令和5年9月定例会
9月11日
本会議 一般質問
奥野 嘉己 議員
1 市民にわかりやすい広報について、広報ひこね2022年12月号 特集 令和3年度決算を例として
(1) 日ごろの「財政が厳しい」コメントを念頭に、財務状況の広報を読む
① 広報の意図は
② 収支の状況は
③ 貯金の状況は
④ 借金の状況は
⑤ なぜ貯金をするのか
⑥ なぜ借金をするのか
⑦ イラストが市民に与える誤解は
⑧ 財政指標は
⑨ 決算時点での全国地方自治体内での当市の順位は
⑩ 市長メッセージの意味合いと、広報の意図との整合性は
⑪ 市長メッセージを冒頭に載せ、その後に決算報告を順次されては如何か
令和5年9月定例会
9月11日
本会議 一般質問
奥野 嘉己 議員
2 タブレットのソフトについて
(1) タブレットのソフトについて
① ゲームソフトは何種類入っていますか
② タイピングソフトの使用にあたっての指導と、使用状況は
③ ヤフーキッズとヤフーの使い分けルール及び検索制限は
令和5年9月定例会
9月11日
本会議 一般質問
奥野 嘉己 議員
3 吉田学園のJR稲枝駅西側地区への進出中止について
(1) 吉田学園のJR稲枝駅西側地区への進出中止について
① 進出予定地の農地転用の今後についてのお考えは
② 市内の別の場所とは
令和5年9月定例会
9月11日
本会議 一般質問
奥野 嘉己 議員
4 救急車の有料化について
(1) 救急車の有料化について
① 救急搬送のタクシー代わり使用を抑制し、真に必要とされる方に提供を行う方法は
令和5年9月定例会
9月11日
本会議 一般質問
森野 克彦 議員
1 子育て支援について
(1) 放課後児童クラブでの昼食提供の推進について
① 食事提供の検討を求める通知の内容は
② この通知を受けどのような検討をしたか
③ 近い将来、食事提供の実現は可能か
(2) 不審者の侵入対策について
① 彦根市が管理する幼稚園や小中学校のマニュアル作成率は
② 3段階のチェック体制が明記されていたのはどれくらいか
③ 今後の不審者の侵入対策についての見解は
(3) ラーケーションの日について
① この制度についての彦根市の見解は
② この制度のメリットについての見解は
③ この制度のデメリットについての見解は
④ 今後、彦根市での導入の有無についての見解は
(4) 中学生の飲酒・喫煙・薬物使用について
① 彦根市での中学生による飲酒や喫煙や薬物使用の実態は
② 薬物等の使用の危険性についてどのような教育がされているのか
③ 子どもたちを薬物等から守るために必要な対策は
令和5年9月定例会
9月11日
本会議 一般質問
森野 克彦 議員
2 彦根市の今後のイベントと観光について
(1) 彦根市の花火大会について
① 毎年8月に開催されていた彦根花火大会がなかったのはなぜか
② 別の時期に別の形での類似イベントが開催されるのか
③ 開催の有無や今後の予定等について周知すべきではないか
④ 来年の彦根市の花火大会は開催される予定か
⑤ 有料観覧席の設置等についての考えは
(2) 電動キックボードの導入について
① 今回の米原駅での取り組みについての見解は
② 彦根市でも導入の検討をしてみてはどうか
1 KYT(危険予知トレーニング)の観点から某小学校の例について
(1) 施設面の危険性について
① 建物外面設置の外部配電盤の危険性は
② 非常階段の危険性は
③ 多数ヵ所のコンクリート構造物による危険性は
④ グラウンドにおけるコンクリート構造物による危険性は
⑤ 排水機能が不全の状況による危険性は
(2) 運営面の危険性について
① 樹木の枝切による危険性は
② グラウンドのライン引きのための釘使用の危険性は
③ サッカーゴールへの衝突の危険性は
令和5年6月定例会
6月13日
本会議 一般質問
奥野 嘉己 議員
2 議案第35号 令和5年度(2023年度) 彦根市一般会計補正予算(第3号)の内ICレコーダー配置について
(1) 議案第35号 令和5年度(2023年度) 彦根市一般会計補正予算(第3号)の内ICレコーダー配置について
① 過去4年間、市民対応にICレコーダーを必要とした件数はいかほどか
② 現有台数はいかほどか
③ レコーダー使用にあたっての取り扱い要綱等の整備はできていますか
令和5年6月定例会
6月13日
本会議 一般質問
奥野 嘉己 議員
3 議案第40号 彦根市放課後児童クラブ負担金徴収条例の一部を改正する条例案について
(1) 受益者負担の適正化について
① 受益者負担の適正化とはどのような意味合いなのか
② 増収により、どのようなサービス改善を考えているのか
③ 今までの市の負担額はどの程度の金額であったのか
令和5年6月定例会
6月12日
本会議 一般質問
森野 克彦 議員
1 子育て支援について
(1) 小中学校の給食費無償化について
① 全国自治体の現状は
② 県内自治体の現状は
③ 彦根市の給食費無償化に必要な予算額は
④ 国の動向についての見解は
(2) 子どもの医療費無償化について
① 全国自治体の現状は
② 県内自治体の現状は
③ 彦根市の医療費無償化に必要な予算額は
④ 彦根市における今後の対応は
(3) 多胎児支援について
① 栗東市の多胎児支援に対する見解は
② 彦根市の多胎児支援の現状は
③ 今後の彦根市での支援施策の可能性は
令和5年6月定例会
6月12日
本会議 一般質問
森野 克彦 議員
2 小中学校の教育について
(1) 学力低下について
① コロナ禍で子どもたちの学力は低下したのか
② コロナ禍での体験学習減少の影響は
③ 学力向上に向けてどう取り組んでいく必要があると考えるか
(2) いじめ問題について
① 学校でのいじめ問題に対する対応は適切に行われているか
② 対応後にもいじめが繰り返されることはあるか
③ いじめ問題が起こらないようにどのようなことに気をつけているか
④ いじめ問題が起こった場合に何を一番に重視しているか
(3) 一人一台のタブレット導入について
① タブレットが導入されて子どもたちにとって何がよかったか
② タブレットが導入されたことによる問題点や課題となる点は
③ 学級・学年閉鎖時にも有効に活用できているのか
令和5年5月臨時会
5月18日
本会議
奥野 嘉己 議員
追加日程 議案第34号
討論
奥野 嘉己 議員
令和3年9月定例会
9月16日
本会議 一般質問
辻 真理子 議員
1 議案第62号 令和3年度(2021年度)彦根市一般会計補正予算(第8号)について
(1) これまでの経緯を踏まえて
① 図書館整備基本計画は維持するのか
② 燦ぱれす図書館は3館体制におけるどの館の位置づけか
③ 燦ぱれす図書館は、増築をするのか
④ 増築・改装費の概算金額をどの程度と見込んでいるのか
⑤ 公共事業抑制の市長の方針に合致しているのか
(2) 事業実施に向けた工程は
① 審議会など、どれだけの同意・承認等を得るプロセスが必要か
② 最終完成までに必要となる事業費の見込は
③ 事業費の内、純粋に彦根市の負担増となる金額は
令和3年9月定例会
9月16日
本会議 一般質問
辻 真理子 議員
2 民間フリースクールへの公的支援の早期実施について
(1) 民間フリースクールへの公的支援の早期実施について
① 6月定例会以降、該当する民間フリースクールとの協議は行われたのか
② 教育委員会はどのような支援を考えているのか
③ 教育支援教室「オアシス」の運営事業の令和3年度の予算はいくらか
④ 「オアシス」に通っている児童数は
⑤ 民間フリースクールへの具体的な支援はいつから始めるのか
⑥ 和田市長は札幌方式の支援策をなぜ採用しなかったのか
令和3年9月定例会
9月16日
本会議 一般質問
辻 真理子 議員
3 導入増える「自動心臓マッサージ器」
(1) 自動心臓マッサージ器の有効性は
① 彦根市消防本部では「自動心臓マッサージ器」をいつから導入しているのか
② 導入の効果は
令和3年9月定例会
9月16日
本会議 一般質問
辻 真理子 議員
4 オリンピック・パラリンピック金メダリスト等の顕彰について
(1) オリンピック・パラリンピック金メダリスト等の顕彰について
① スポーツ・文化交流センターに顕彰スペースを確保する考えは
② 新ごみ処理施設に温水プールを設置する考えは
1 荒神山トンネル建設は白紙撤回するのか
(1)報告第13号の繰越明許費減額の根拠は
① 市道大藪金田線についての調査等委託料を執行しない理由は
(2)森林保全から荒神山トンネルを考える
① 琵琶湖森林づくりパートナー協定とは
② かつて荒神山を守った大橋利左衛門の功績は
③ 琵琶湖森林づくりパートナー協定の対象区域を市道大藪金田線が横断する計画であったのか
④ 琵琶湖森林づくりパートナー協定の存在、土砂災害の歴史から、市道計画は妥当であったといえるのか
⑤ 市長は「荒神山トンネルは反対」としているが、切り通しにすることも反対なのか
令和3年6月定例会
6月14日
本会議 一般質問
辻 真理子 議員
2 情報公開について
(1)情報公開の実態について
① 情報公開条例における公開・非公開の判断の決裁は誰が行うのか
② 文書等の公開において約95%が「非公開情報」というのは妥当と考えるか
③ 「実際の市政運営では、情報公開と説明責任を徹底します」という市長公約実践のための指示を職員に伝達されるのか
令和3年6月定例会
6月14日
本会議 一般質問
辻 真理子 議員
3 フリースクールへの公的支援について
(1)教育委員会の対応について
① 請願採択を受けて、教育委員会はどのような検討をされたのか
② 彦根市における不登校児・不登校生徒は増加しているのか
③ 不登校の原因は
(2) 不登校児・不登校生徒に教育の機会を提供するには
① 市長はこれらの児童生徒に対してどのような施策を提供すべきと考えているのか
② フリースクールへの公的支援に直ちに取り組むべきではないか
③ 公的支援のための予算確保や条例の制定は
1 彦根市の財政構造の弾力性について
(1)全国市町村平均と彦根市の財政構造の弾力性に関する比較について
① 経常収支比率は大久保市長就任後急激に高くなり全国市町村平均を超えているが、その原因はなにか
② 大久保市長の財政運営により彦根市の財政の弾力性が失われたことを認めるか
③ 実質公債費比率は令和7年には13.9に達する。市長は、全国市町村平均に比べて異常に高いことを認めるか
④ 今後、彦根市は公債費の支払で財政が硬直化する。市長はその原因は何であると考えるか
⑤ 年度内に図書館建設地を決定するとのことだが、図書館建設の時期、総事業費を明らかにされたい
⑥ 図書館建設による経常収支比率、実質公債費比率の増加率を明らかにされたい
⑦ 大久保市長立候補の報道によれば「財政を改革する」とのことだが、自らが硬直化させた財政をいかに改革するのか
令和3年2月定例会
3月3日
本会議 一般質問
獅山 向洋 議員
2 新型コロナウイルスに対するワクチン接種事業について
(1)新型コロナウイルスに対するワクチン接種事業について
① 本事業に対する市長部局および市立病院における対応の現状を説明されたい
② 今後どのような対応を行うのか説明されたい
③ 市民に対する広報はどのように行うのか
令和3年2月定例会
3月3日
本会議 一般質問
獅山 向洋 議員
3 「市民サービス日本一」について
(1)「市民サービス日本一」について
① 今回の市長選挙において「市民サービス日本一」を公約なりスローガンなりにするのか
② 「全国一の福祉モデル都市」は断念したのか
令和3年2月定例会
3月1日
本会議 一般質問
辻 真理子 議員
1 「中期財政計画」から令和3年度予算を考える
(1)令和2年2月中期財政計画に基づいて令和3年度予算を検証する
① 「その他経費」の削減目標額は令和3年度予算案に反映されているのか
② 人件費の時間外勤務手当の増加の原因は何か
③ 「民間委託」と「ICT活用」で必要になる経費の増加は幾らなのか
④ 「民間委託」と「ICT活用」という説明は財源不足への対応になっているのか
(2)令和3年2月中期財政計画に基づいて、令和3年度以降の本市事業計画を問う
① 令和3年度以降の投資的経費として見込んでいる大規模投資案件は何か
② 公共施設等総合管理計画に基づく経費は含まれているのか
(3)工場等設置奨励事業について
① 工場等設置奨励事業による成果はあったのか
② 税収への効果はどれだけあったのか
③ 令和3年度の工場等設置奨励金の増額の理由は
④ 税収増の見込みは中期財政計画に反映しているのか
(4)「枠配分方式」が機能していないのではないか
① 「枠配分方式」が機能していないのではないか
(5)財政調整基金残高がなくなってしまうような計画で市民生活を守れると考えているのか
① 財政調整基金残高がなくなってしまうような計画で市民生活を守れると考えているのか
令和3年2月定例会
3月1日
本会議 一般質問
辻 真理子 議員
2 臨時財政対策債の問題は
(1)臨時財政対策債の問題は
① 彦根市の発行した臨時財政対策債の累計額は
② 令和2年度末の臨時財政対策債の残高は
③ 令和2年度末における一般会計市債残高における臨時財政対策債残高の比率は
④ 発行済の臨時財政対策債の累計に対して何%の償還を終えたのか
⑤ 国の借金が1,200兆円を超えたという現実から、今後の臨時財政対策債の方向性についての情報はあるのか
⑥ 臨時財政対策債は4つの財政指標にどのような影響を及ぼすのか