|
1 令和4年度当初予算について
(1) 令和4年度当初予算
① 茶の湯条例策定委員会メンバー等の詳細は
② 名称を「直弼茶の湯条例」や「直弼おもてなし条例」等にしてはいかがか
③ 空き家の実態調査結果は
④ 今後代執行しようとする空き家はないのか
⑤ 地域経済対策リフォーム事業は地域経済活性化の効果が乏しいのか
⑥ 今後 地域経済対策リフォーム事業の増額はないということか
(2) 計上されなかった予算
① 令和4年度は彦根シティマラソン大会を実施しないということか
② 銀座まちづくり協議会はどうなっていくのでしょうか
③ これまでの予算が無駄にならないか
④ 現在のミシガン州立大学連合日本センターの現在の状況は
⑤ 予算支援しない理由があるのか |
 |
|
2 彦根市スポーツ・文化交流センターについて
(1) 彦根市スポーツ・文化交流センター
① 現在の工事の状況は
② 予約開始の時期はいつからになるのか
③ 雑誌図書の購入費予算の内訳は
④ オープニングイベントの内容は
⑤ まちなか交流棟コワーキングスペース整備の詳細は
⑥ 現在の寄附金の状況は
⑦ ネーミングライツの状況は |
 |
|
3 今冬の除雪の対応について
(1) 年末年始の大雪
① 警戒本部設置の時間は適切であったのか
② 防災スピーカーを使用しなかった理由は
③ 除雪作業の仕様書には雪の後始末については明確にされてないのか
④ 雪の少ない滋賀県中部や南部の市外業者に委託することは出来ないものか
⑤ 彦根市の歩道の除雪に関する考えは
⑥ 全国からお越しいただいたボランティアの方々に感謝の気持ちを伝えたのか
⑦ 令和4年度当初予算で増額とならなかった理由は
⑧ 除雪用機械の購入補助を3分の2補助にしてはいかがか |
 |
- 令和3年11月定例会
- 12月6日
- 本会議 一般質問
|
1 自転車施策について
(1) 自転車活用推進法
① 自転車活用推進計画やネットワーク計画は策定されているか
② 保険の加入率は
③ 自転車事故の件数は
④ ヘルメットの着用率は
⑤ 彦根市において自転車に関する施策などはあるのか
⑥ 彦根市独自のルートを設定することは出来ないか
(2) 青矢羽根線 青破線
① 改正道路交通法との整合性は
② 青矢羽根線、青破線を表示する場所とされていない場所があるのは何故か
(3) 道路のバリアフリー化
① 市内道路のバリアフリー化の見解は |
 |
- 令和3年11月定例会
- 12月6日
- 本会議 一般質問
|
2 彦根市スポーツ・文化交流センターについて
(1) 指定管理者募集要項
① 旧体育センターやひこね燦ぱれすの利用料金と比較してはどうか
② 地元の自治会に対する減免は無いのか
③ 地元自治会や地域住民とはどこを指すのか
④ どういった内容なら地元と協調したり誠意を持って対応できるのか
⑤ 寄贈受け入れ基準の内容は
⑥ 児童書よりも漫画の割合を多くする事により賑わいと差別化を図れるのではないか
⑦ 休館日は火曜日に設定される理由は
⑧ 図書館が出来た時に図書館の休館日はどうしていくのか
⑨ オープニングイベントの日時は決定しているのか
⑩ まちなか交流棟においてもオープニングイベントはすべきだが見解は |
 |
|
第8 委員会議案第4号上程
提案説明
赤井 康彦 議員 |
 |
|
第2 議案第62号から議案第64号まで、議案第66号から議案第72号まで、請願第5号および議案第62号に対する修正案
討論
赤井 康彦 議員 |
 |
|
1 ひこね燦ぱれす図書館化と彦根市スポーツ・文化交流センター整備
(1) ひこね燦ぱれす図書館化
① 市長の決意は
② 図書館以外の活用は考えられなかったのか
③ 劣化調査で解体が望ましいと判断された時 賠償責任にならないのか
④ 図書冊数の想定はどれくらいか
⑤ 指定管理者制度にするのか
⑥ 閉館時間は
⑦ 駐車場 私有地買収が出来なかった場合の考えは
⑧ 図書館利用者の為の駐車場確保を考えるべきだが彦根市の見解は
⑨ 渋滞解消の新たな考えは
(2) 彦根市スポーツ・文化交流センターまちなか交流棟
① 図書冊数はどれくらいになるのか
② 自習スペースは確保できるのか
(3) 図書館整備基本計画
① 燦ぱれす図書館では足らない分の延べ床面積や冊数を補う図書館を今後検討していくのか
② 燦ぱれす図書館にも学習室を整備していくのか
(4) 彦根市スポーツ・文化交流センター整備等
① 現在の進捗状況は
② eスポーツの機能を有するのか
③ 指定管理者選定委員会の開催状況は
④ 指定管理者の募集はいつになるのか
⑤ 関係団体が事務局を置くという考えは
⑥ オープニングイベントは
⑦ 燦ぱれす側にもバス停留所を設置してはいかがか
⑧ 現在の図書館や陸上競技場近くにもバス停留所を設置すべきでは
⑨ 南彦根駅にエスカレーターを設置すべきでは
⑩ 地元への説明は |
 |
|
1 市長の市政全般に対する考え方について
(1)市長選
① 過去最低となった投票率についての彦根市の見解は
② 10代の投票率が27%であったことの考察は
③ 選挙公報で明記した8点が4年間に必ず達成する公約か
④ 他の候補者の政策において今後採用したいと思ったものは無いか
(2)負の8年を清算
① スポーツ・文化交流センターの現在の整備進捗状況は
② 市長が担当課に指示したことはどういった内容か
③ ひこね燦ぱれすを残す場合、駐車場確保はどうするのか
④ 完成予定の令和4年6月を守ることは出来るのか
⑤ 周辺整備も精査していくつもりなのか
⑥ Eスポーツに関する市長の考えは
⑦ 現在の寄付の状況は
⑧ 市長自ら寄付を募っていく行動をしていくのか
(3)完全しがらみゼロの政治を実現
① 市長の考えるしがらみとはどういったものなのか
② 情報公開の判断基準は
(4)赤をテーマにした彦根のブランド化
① 市長の考えは
(5)市長公約以外
① 世界遺産登録におけるデメリットとは
② デメリットが多いと判断した時は世界遺産登録推進事業から撤退するのか
③ 2022年に国内推薦、2024年に世界遺産登録されなかった場合世界遺産登録推進事業から撤退するのか
④ ユネスコ協会や1000人委員会は今後も維持していくのか
⑤ 彦根市茶の湯条例制定に向けた市長の考えは
⑥ 子ども達の学力について具体的な考えは |
 |
|
第3 議案第1号から議案第15号まで、議案第18号および議案第20号から議案第31号までならびに請願第1号から請願第3号まで
討論
赤井 康彦 議員 |
 |
|
1 令和3年度当初予算について
(1)当初予算主要事業
① コロナ禍においての地域経済対策の事業予算はどれくらいか
② 地域経済対策リフォーム事業の詳細は
③ 学ぶ力向上推進事業の専門指導員派遣の効果は
④ 小学校の教科担任制についての考えは
⑤ 彦根市独自の学力テストが廃止される中で新たな学力向上施策は
⑥ 読書通帳は中学生になっても使用できるのか
⑦ 読書通帳を大人が欲しい時は有料で配布できないか
⑧ 図書館中央館やスポーツ・文化交流センター図書ラウンジにも設置すべきでは |
 |
|
2 災害協定について
(1)災害協定
① 協定業者に要請する判断基準は
② 災害時に協定業者との連携の流れは
③ 協定者双方の連絡方法は
④ 協定業者の中にも優先順位があるのか
⑤ 全て有料の契約か
⑥ 協定していない人や業者の無料提供は申し入れは受けるのか
⑦ 近隣市町の災害における支援の見解は
⑧ 県外地域との協定を増やす考えは
⑨ 滋賀県との連携は
⑩ 協定を結ぶ判断基準は
⑪ 災害時に必要な協定は現状で足りているのか |
 |
|
3 防災スピーカーについて
(1)防災体制整備事業
① 熊の目撃報告があった当日防災スピーカーは使用されたのか
② 次年度予算計上の9か所の設置個所の目途は
③ 9か所に減ったことでの今後の計画に変更が生じるのか
④ 令和2年度も防災スピーカー設置が遅れた原因は
⑤ 遅れたことの報告などが無かったのは何故か |
 |