|
1 無痛MRI乳がん検診について
(1) 無痛MRI乳がん検診について
① MRI検診の優位性やメリットは
② どのような成果を目指しているのか
③ 無痛MRI乳がん検診の対象者は
④ 検診を受けるためにはどのような手続きが必要か
⑤ 受診者の自己負担額は
⑥ 事業を継続・拡充していくための財源や計画は
⑦ より多くの市民に受診してもらうための広報活動や啓発施策は
⑧ これまでの啓発活動に加えて新たに取り組むことは
⑨ 市立病院の検査体制や負担などの影響はないか
⑩ 今後のさらなる展開は |
 |
|
2 和田・安藤市政の実績と評価について
(1) 和田・安藤市政の実績と評価について
① コロナ対策の成果は
② 圏域の産科医療体制を維持できた評価は
③ ふるさと納税の寄附額が市財政に与えた影響は
④ 過去最高の税収についての評価は
⑤ 市職員の働き方改革(カスハラ、パワハラ対策)の効果は
⑥ 彦根城の世界遺産登録への進展に対する評価は
⑦ 人口順位の回復要因と今後の対策は
⑧ 企業誘致の評価と今後の考えは
⑨ Jリーグチームの誘致についての評価は
⑩ 市民サービスの維持と拡充についての評価は
⑪ 1期4年を振り返っての総括と今後の市政の展望は |
 |
- 令和6年11月定例会
- 12月3日
- 本会議 一般質問
|
1 彦根市の危機的な財政問題について
(1) 彦根市の財政説明会について
① 財政説明会の目的と意義は
② 説明内容と重点テーマは
③ 市民参加と意見反映の仕組みは
(2) 公共施設のあり方について
① 具体的な削減目標は
② 民間活用や料金見直し、統廃合などの優先度は
③ 老朽化施設の具体的な対応策は
④ 民間活用の現状と可能性は
⑤ 利用頻度の低い施設の評価基準は
(3) 新ごみ処理施設について
① トンネルコンポスト方式採用の経緯は
② トンネルコンポスト方式を採用の理由は
③ 財政にどのような影響を与えるか
(4) ふるさと彦根応援寄附事業について
① 増額補正の理由と根拠は
② 返礼品発送業務に関わるコスト管理は
③ 手数料と委託料の増額理由は
④ 寄附金の地域経済への影響評価は |
 |
- 令和6年11月定例会
- 12月3日
- 本会議 一般質問
|
2 がん検診について
(1) がん検診の目的と早期発見・早期治療の重要性について
① がん検診の目的に関する市の認識は
② 早期発見・早期治療の重要性は
(2) 近年の受診者数および受診率について
① 近年の受診者数および受診率は
② 全国平均や目標値との比較は
③ 受診率の低下要因と対策は
(3) 受診率向上のための施策について
① 受診率向上に向けた取り組みは
② 無料クーポン券や費用助成の活用状況は
③ 特定年齢対象以外への検診拡大の可能性は
④ 若年層への啓発活動は |
 |
|
1 財政について
2 令和7年度の予算について
3 彦根市の公共施設のあり方について
4 人口減少問題について
5 和田市政の実績・評価について |
 |
|
1 市役所の開庁時間短縮について
(1) 市役所の開庁時間短縮について
① 開庁時間短縮の目的や期待する効果は
② 職員の働き方改革の具体的な目標や評価基準は
③ 短縮によって生まれる時間は
④ DXなど市民サービスの向上に充てる予定とは
⑤ 時短によって削減できる費用は
⑥ 住民からの反発や不便さの懸念は |
 |
|
2 ひこね市文化プラザについて
(1) ひこね市文化プラザについて
① 雨漏れが発生した具体的な原因は
② 雨漏れが続いている期間は
③ 防水改修工事の具体的な内容は
④ 工事中の文化プラザの利用に影響は
⑤ 防水改修工事後の耐久年数は
⑥ 今後、同様の問題を未然に防ぐための対策は
⑦ 今後、必要になる修繕費の総額は
⑧ 利用料への影響は |
 |
|
3 四番町スクエアについて
(1) 四番町スクエアについて
① 新たな経営改善計画に基づく具体的な成果は
② 第21期に黒字化を達成した要因は
③ 「もへろんスタジオひこにゃんショップ」のリニューアル後の反響は
④ 第22期における売上増加のための具体的な施策は
⑤ 経営改善計画書に基づく今後の展望や目標は
⑥ 活性化による市民へのメリットは |
 |
|
1 民間活用の取り組みについて
(1) ひこにゃんについて
① ひこにゃんの活躍に対する評価は
② 新商品ひこにゃんグッズの考えは
③ ひこにゃんとわるにゃんこ将軍の展望は
(2) 彦根市のJリーグ誘致の取り組みについて
① Jリーグを誘致できた場合の効果は
② Jリーグ誘致の課題は
③ Jリーグを誘致するために市民ができることは
(3) ふるさと納税について
① ふるさと納税10億円達成に対する評価は
② ふるさと納税目標20億円にむけたさらなる取組は
③ ひこにゃん、わるにゃんこ将軍のグッズの展望は
(4) 映画のまち彦根について
① 映画ロケ誘致による経済効果は
② 映画ロケ誘致のさらなる取組は
③ 彦根で撮影された映画を広く市民や観光客に周知する方法は
④ 彦根映画祭の構想は
(5) 民間活用のさらなる取組について
① 民間活用の基本的な考え方は
② 質問で取り上げたもの以外の民間活用は
③ 民間とコラボしやすくするための方策は |
 |
|
第3 議案第84号から議案第90号まで、議案第92号から議案第93号まで、議案第96号から議案第99号までおよび請願第5号
討論
北川 元気 議員 |
 |
|
1 令和5年度(2023年度)彦根市一般会計補正予算について
(1) 行政デジタル推進事業について(ChatGPT)
① ChatGPTの実証実験の目的は
② 実証実験委託料は具体的に何に使用されるか
③ ChatGPTが学習する彦根市の情報は
④ 実証実験の成果は
(2) 行政デジタル推進事業について(LINEツール)
① 新たなLINEツールとは
② 新たなLINEツールの導入によって解決を目指す課題は
③ 既存のアプリを見直す背景や理由は
④ 新しいLINEツールが持つ独自の機能や利点は
(3) NFT活用推進事業について
① NFT化された彦根城に関する文化財の画像データ等とは
② NFTカードの販売額が1000円である理由は
③ NFTカードの発行数、目標販売数は
④ NFT活用推進事業の目的は |
 |
|
2 子どもの通院医療費助成と学校給食無償化について
(1) 子どもの通院医療費助成の対象年齢拡大について
① 通院医療費助成を中学3年生まで拡大することによる予算への影響は
② 医療費助成を1年前倒しして優先された理由は
③ 準備作業に遅れが出るという心配は
④ 県の子どもの医療費助成拡充案に対する見解と来年度の見通しは
(2) 学校給食無償化について
① 学校給食無償化の方針は |
 |
|
3 夢京橋あかり館の宿泊施設化について
(1) 夢京橋あかり館の宿泊施設化について
① サウンディング型調査の概要と進捗は
② 現時点での課題は
③ 今後のスケジュールは
④ 夢京橋あかり館の宿泊施設化のビジョンと方向性は |
 |
|
1 議案第35号 令和5年度(2023年度)彦根市一般会計補正予算(第3号)について
(1) ICレコーダーの配置に必要な経費について
① 配置を予定しているICレコーダーの詳細は
② ICレコーダーを配置する目的は
③ 記録および的確な情報共有を徹底する方法は
④ 市民にとってのメリットは
(2) キャッシュレス決済ポイント還元事業について
① キャッシュレス決済ポイント還元事業の詳細は
② 本事業の過去の実績は
③ 今年度に期待する効果は
④ 本事業を評価するための指標は |
 |
|
2 議案第40号 彦根市放課後児童クラブ負担金徴収条例の一部を改正する条例案について
(1) 議案第40号 彦根市放課後児童クラブ負担金徴収条例の一部を改正する条例案について
① 本条例改正の詳細は
② 値上げせざるを得ない理由は
③ 他市町との比較は
④ 子育て世帯の負担増となることについて見解は
⑤ 和田市長の公約との整合性は |
 |
|
3 AI技術の活用について
(1) ChatGPTの導入について
① ChatGPTの導入について市長の考えは
② 予算的、技術的な問題は
③ 他の自治体や国内外の事例を参考にする予定は
④ 必要なスキルを持つ人材は |
 |
|
1 カスタマーハラスメントについて
(1) カスタマーハラスメント職員アンケート結果について
① カスタマーハラスメント職員アンケート結果の概要は
② カスタマーハラスメントの実態は
③ カスタマーハラスメントの深刻なケースは
④ 関係者からのカスタマーハラスメントは
⑤ 議員からのカスタマーハラスメントは
⑥ 議員からのカスタマーハラスメント対策は
⑦ カスタマーハラスメントの実態調査は
⑧ カスタマーハラスメント問題の解決策は
⑨ 和田市長のカスタマーハラスメント問題に対する考えは |
 |
|
2 地方公務員の守秘義務について
(1) 地方公務員の守秘義務について
① 秘密を守る義務とは
② 守秘義務における秘密とは
③ 守秘義務の適用期間は
④ 守秘義務の役割とは
⑤ 守秘義務を守らない場合の罰則は
⑥ 守秘義務に違反したケースは
⑦ 守秘義務の周知は |
 |
|
3 ひこね市長公式YouTubeチャンネル「ひこねしちょーCH」について
(1) ひこね市長公式YouTubeチャンネル「ひこねしちょーCH」について
① YouTubeチャンネルの役割は
② 関係する予算は
③ 人員体制は
④ 今後の展望は |
 |
- 令和4年11月定例会
- 12月6日
- 本会議 一般質問
|
1 子どもに係る医療費の助成拡充について
(1) 子どもに係る医療費の助成拡充について
① 彦根市子どもにかかる医療費の助成に関する条例改正案の概要は
② 対象となる子どもの人数は
③ 子どもの医療費助成拡大にかかる予算は
④ 子どもの医療費助成拡大における課題は
⑤ 医療の供給体制は
⑥ 中学生の医療費助成のプランは |
 |
- 令和4年11月定例会
- 12月6日
- 本会議 一般質問
|
2 2022秋のひこにゃん大躍進!について
(1) ひこにゃんからの婚姻、出生のお祝いについて
① ひこにゃんとの記念撮影の状況は
② 期待する成果は
(2) ひこにゃん商標使用許諾料の無償化の実証実験について
① 商標使用許諾料を無償化の実証実験の目的(ねらい)は
② 進捗状況は
(3) ひこにゃん絵本について
① ひこにゃん絵本の目的(ねらい)は
② ひこにゃん絵本の予算は
③ コミック、アニメ化の準備は
④ クラウドファンディングの活用は |
 |
- 令和4年11月定例会
- 12月6日
- 本会議 一般質問
|
3 元素騎士0nline-Metaworldとのパートナーシップについて
(1) 元素騎士0nline-Metaworldとのパートナーシップについて
① 元素騎士0nlineとのパートナーシップの内容は
② 元素騎士0nline×彦根市コラボの今後の展望は |
 |
|
1 赤祭りについて
(1) 赤祭りについて
① 「赤祭り2022」の概要は
② 「赤祭り2022」の運営は
③ 「赤祭り2022」の感想は
④ 「赤祭り2022」の反省点は
⑤ 「赤祭り2022」の成果は
⑥ eスポーツ、HADOの見解は
⑦ 赤祭りの今後の展望は |
 |
|
2 外部からの働きかけに関する記録等について
(1) 外部からの働きかけに関する記録等について
① 通知の概要は
② 面談記録の方法は
③ 的確な情報共有の徹底とは
④ 面談記録や情報共有の進捗状況は
⑤ アンケート調査の実施時期は
⑥ アンケート調査の結果の取り扱いは |
 |
|
3 市役所窓口のデジタル化、ワンストップサービスについて
(1) 市役所窓口のデジタル化、ワンストップサービスについて
① 市役所窓口のデジタル化は
② 住所変更等の申請書類はペーパーレス化できないか
③ ワンストップサービスはできているのか
④ 市役所窓口業務での課題は
⑤ 良い市民窓口になるために今後、改善できることは |
 |
|
第6 意見書案第3号
討論
北川 元気 議員 |
 |
|
1 子どものマスク着用について
(1) 子どものマスク着用について
① 滋賀県独自のマスク着用基準の概要は
② 子どものマスク着用の状況は
③ 学校現場でどのように指導を変更されたのか
④ 保護者や地域住民からの意見は
⑤ 積極的な対策と指導および保護者や地域住民への周知は
⑥ 給食の現状と黙食を見直す考えは |
 |
|
2 カスタマーハラスメントについて
(1) 市職員へのカスタマーハラスメントについて
① 市職員へのカスタマーハラスメントとは
② 総務省からの通知は
③ カスタマーハラスメントの実態は
④ カスタマーハラスメントの対応は
⑤ カスタマーハラスメントの調査は
⑥ 休職された事例はあるか
⑦ 和田市長の考えは |
 |
|
3 子どもの自殺防止対策について
(1) 子どもの自殺防止対策について
① 子どもの自殺者数の推移は
② 不登校の小中学生の推移は
③ 子どもの自殺、不登校の原因は
④ 子どもの自殺対策の取り組みは
⑤ 学校現場での取り組みは |
 |
|
1 新型コロナウイルス感染症について
(1) コロナワクチン接種状況について
① ワクチン接種を積極的に進める理由と接種状況は
② 交互接種の安全性・有効性について見解は
③ ワクチン接種による副反応・後遺症の状況は
④ ワクチンの副反応や後遺症に対するケアは
(2) 5歳から11歳へのワクチン接種について
① 5歳から11歳のワクチン接種の対象者数は
② 5歳から11歳へのワクチン接種事業の進捗は
③ 接種券を一斉送付された理由は
④ 保護者への情報提供は十分か
⑤ ワクチン接種における相談の状況は |
 |
|
2 子どものマスク着用について
(1) 子どもおよび子どもにかかわる人のマスク着用について
① 子どものマスク着用の状況は
② 子どものマスク着用による危険性は
③ マスクの同調圧力をどのようにお考えか
④ 彦根市のマスクの着用のガイドラインは
⑤ マスクについての正しい理解を周知する考えは |
 |
|
3 仮想空間メタバースについて
(1) 仮想空間メタバースについて
① メタバースの理解は
② メタバースによる市長公約の実現は
③ メタバースによる彦根城のPRや誘客等の可能性は
④ フォトグラメトリの研究をするお考えは
⑤ メタバースのプロジェクトチーム設置の考えは |
 |
- 令和3年11月定例会
- 12月8日
- 本会議 一般質問
|
1 eスポーツについて
(1) eスポーツの可能性について
① eスポーツの市場規模は
② eスポーツの需要や市場規模が増大している要因は
③ eスポーツの可能性について和田市長の見解は
(2) 市民にとってのメリット・デメリットについて
① 彦根市でeスポーツを先進的に取組むことによる市民のメリットは
② 彦根市でeスポーツを先進的に取組むことによる市民のデメリットは
(3) eスポーツを含む指定管理について
① 選定委員会の協議の概要は
② 指定管理者の選定スケジュールは
③ eスポーツの研究内容と指定管理者に求める提案とは何か
④ その他、eスポーツに関連する取組は
(4) 先進地との連携について
① eスポーツで連携を考えている先進地は
② eスポーツで連携する内容は
③ eスポーツ連携の今後の展望は |
 |
- 令和3年11月定例会
- 12月8日
- 本会議 一般質問
|
2 彦根市中期財政計画について
(1) 中期財政計画の概要について
① 公表時期を変更された理由は
② 中期財政計画の大きな変更点は
③ 和田市長の見解は
④ 市民にPRする考えは
(2) DX(デジタル・トランスフォーメーション)、デジタル化について
① 財源不足への対応(歳出、人件費)の詳細は
② DXの推進による成果は
③ デジタル推進課の職務内容は
(3) クラウドファンディングについて
① クラウドファンディングで資金調達を見込んでいる金額は
② 現在、チャレンジしているクラウドファンディングの概要は
③ クラウドファンディングのPR体制は十分か
④ クラウドファンディングの候補となる事業は |
 |