|
1 歳入増加の「王道」とは
(1)歳入増加の「王道」とは
① 市長の考えておられる歳入増加の「王道」とは
② 新たな企業誘致のプランは
③ 歳入増加の「王道」は時間がかかるのではないか
(2)彦根市の財政状況についての認識は
① 令和7年度の一般会計当初予算についての認識は
② 令和7年度公債費についての見解は
③ 令和7年度からの4年間についての受け止めは
(3)税収増加の「王道」では、財政再建は難しいのではないか
① 市民税や固定資産税の増収に対し、地方交付税は減額となる仕組みを理解されているか |
 |
|
2 ふるさと納税が彦根市にもたらす増収効果は
(1)ふるさと納税を更に発展させて、彦根市の財政再建の一助に
① 田島市長のふるさと納税への見解は
② 和田前市長の実績に対する評価は
③ 現時点でのふるさと納税の寄附額は
④ 彦根市民から流出しているふるさと納税をどう考えるのか
⑤ ふるさと納税の受入れが減額になった場合はどうするのか |
 |
|
3 ゴミ処理施設の補助金について
(1)ゴミ処理施設建設に係る国からの補助金の現状は
① 国からの補助金の交付率は |
 |
|
1 令和7年度一般会計当初予算案について
(1) 各部局からの予算要求をどのように査定し、削減に至ったのか
① 1055事業のうち、どのような事業を重点的に削減されたのか
② 市長による1件査定は、どのような方法で行われたのか
③ 25億円を削減したが、28億円の財源不足を生じ、財政調整基金をほぼ全額取り崩した理由は
④ 経常収支比率の数値に対する見解は
(2) 令和7年度当初予算案における前年度との比較は
① 市税収入のうち、個人市民税増収見込額と内訳は
② 市税収入のうち、法人市民税額と大幅増収(32.9%)の理由は
③ 固定資産税の増収額と理由は
④ たばこ税減収見込額と理由は
⑤ 都市計画税増収見込みの理由は
⑥ 国庫支出金の増収額と理由は
⑦ 県支出金の増収額と理由は
⑧ 市税は10億9655万円の増収を見込んでいるが、地方交付税はなぜ約10億円の減収見込みなのか
(3) 令和7年度当初予算案における目的別予算額と構成比は
① 歳出において目的別予算で最も多額の費用を要するのはどの項目で、その構成比はどれだけか
② 歳出において目的別予算で2番目に多額の費用を要するのはどの項目で、その構成比はどれだけか
③ 歳出において目的別予算で3番目に多額の費用を要するのはどの項目で、その構成比はどれだけか
④ 歳出において目的別予算で4番目に多額の費用を要するのはどの項目で、その構成比はどれだけか
(4) 令和7年度当初予算案歳出の目的別予算額の前年度との増減額とその理由
① 民生費について、前年度との増減額とその増減の理由は
② 教育費について、前年度との増減額とその増減の理由は
③ 総務費について、前年度との増減額とその増減の理由は
(5) 令和7年度当初予算案歳出において公債費の額は妥当か
① 令和6年度の公債費の額は幾らか
② 令和7年度の公債費の額は幾らか
③ 公債費はどれくらい増額しているか
④ 彦根市の財政力において公債費の妥当な額は幾らか
⑤ 実質公債費比率に対する見解は |
 |
- 令和6年11月定例会
- 12月3日
- 本会議 一般質問
|
1 彦根市立病院MRI更新及びクラウドファンディングの成果は
(1) 彦根市立病院MRI更新及びクラウドファンディングの成果は
① クラウドファンディングの目的は
② 20年間稼働しているMRI1.5テスラのサービスエンドによる影響は
③ 彦根市立病院は湖東地域の二次救急医療基幹病院でありMRIの2台体制が必要か
④ MRI1.5テスラと3.0テスラの、患者さんにとってのそれぞれのメリット・デメリットは
⑤ 高度医療機器を操作する検査技師にとって、MRI3.0テスラはどのようなメリットがあるか
⑥ MRI1.5テスラが新しく導入された場合、現在の院内における設置には困難が伴うのか
⑦ クラウドファンディングをして下さった方は、どのような人たちが多かったのか |
 |
- 令和6年11月定例会
- 12月3日
- 本会議 一般質問
|
2 公営企業の基準内繰入とは
(1) 基準内繰入について
① 公立病院に対し、国が認めている繰り出し基準は
② 高度医療MRIは、基準内繰り出しとして認められているのか
③ 二次救急医療基幹病院は基準内繰り出しとして認められているのか
④ 毎年度当初予算に病院事業会計繰出金として約12億円支出されている詳細は
⑤ 国からの地方交付税に、基準内繰入金は含まれているのか |
 |
|
1 介護報酬の改定で訪問介護報酬はなぜ引き下げられたのか
(1) 介護報酬の改定で訪問介護報酬はなぜ引き下げられたのか
① 彦根市には訪問介護事業所は何カ所あるのか。
② 彦根市で訪問介護を利用している人は何人か。
③ 彦根市の訪問介護を担うヘルパーは充足しているのか。
④ 訪問介護の訪問先には、サ高住なども含まれるのか。
⑤ 厚労省の実態調査で訪問介護の利益率が7.8%(2022年度)だった理由は。
⑥ 訪問先の異なる訪問介護事業者を同列で比較するのは不公平ではないか。
⑦ 訪問介護報酬算定において、移動用自動車や燃料費は考慮されているのか。
⑧ 彦根市では、住み慣れた我が家で訪問介護を受けることができると期待できるのか。 |
 |
|
1 子宮頸がんワクチンの定期接種の積極的勧奨の再開について
(1) 彦根市における子宮頸がんワクチン接種再開後の接種の状況は
① 2022年度、2023年度の子宮頸がんワクチンの定期接種の1回目の対象者は、それぞれ何名か
② 2022年度、2023年度に子宮頸がんワクチンの1回目の定期接種を受けた人は、それぞれ何名か
③ キャッチアップ接種対象者への対応は
④ 子宮頸がんワクチンの定期接種の周知は
(2) 2013年に発生した子宮頸がんワクチンの副反応は解決したのか
① 副反応の調査の内容と結果について厚生労働省の発表は
② 今後接種する子宮頸がんワクチンは副反応が発生しないよう改良されたのか
③ もし、副反応が発生した場合の対応は
(3) 市民の皆さんが知りたい子宮頸がんに関する質問は
① 子宮頸がんワクチンを接種するスケジュールは
② 子宮頸がんの発症にHPV(ヒトパピローマウイルス)は関わっているのか
③ 子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)には3種類あるが、その違いは
④ 3種のワクチンは、公費負担なしで接種したら幾らか |
 |
|
1 彦根市の公債費に関する懸念
(1) プロシードアリーナの建設にかかる総事業費の検証は
① プロシードアリーナの総事業費は幾らか
② プロシードアリーナの建設等にかかる市債償還の元利合計総額は
③ 市債償還の期間は
④ 市債の償還は何年度に始まり、何年度で終了する予定か
⑤ 借入金の利率は
⑥ 元利償還金の額は
⑦ プロシードアリーナにかかる元利償還金以外の諸経費の見込みは
(2) 彦根市役所本庁舎耐震化整備等事業の市債償還の詳細は
① 市債償還の期間は
② 何年度で終了するのか
③ 元利償還金の額の詳細は
④ 年間の諸経費の増額分は
(3) プロシードアリーナと市役所本庁舎の市債償還が重複することについての詳細は
① プロシードアリーナと市役所本庁舎の市債償還が重複する期間は
② この期間の元利償還金額の合計額は
③ この期間における対策は
④ 厳しい財政でも彦根市の未来を明るくする事業は |
 |
- 令和5年11月定例会
- 12月4日
- 本会議 一般質問
|
1 令和5年度の彦根花火大会は開催されるのか
(1) 彦根の花火大会の開催について
① 彦根の花火大会の開催について花火大会の主催団体は
② 主催団体を構成する団体は
③ 構成する団体の中で主管するのはどの団体か
④ 令和5年度中に彦根の花火大会は開催されるのか
⑤ 開催予定はいつなのか
⑥ 計画されている花火大会の企画内容は
⑦ 彦根市民全体がリアルに観覧できるのか
(2) 彦根の花火大会にかかる収入と経費について
① 令和5年度の彦根市花火フェス開催事業補助金はいくらか
② 滋賀県からの北びわ湖大花火大会の補助金はあるのか
③ 有料の観覧席は設けるのか
④ 台船にかかる経費はどれほどか
⑤ 警備にかかる費用はどれほどか
⑥ 花火煙火代の費用はどれほどか
(3) 彦根の花火大会を開催するにあたっての問題点
① 湖上での打ち上げに必要な台船の予約はできるのか
② 駐車場の確保はできるのか
③ 警備員の確保は可能なのか
④ 市民全体への告知をどのようにするのか |
 |
- 令和5年11月定例会
- 12月4日
- 本会議 一般質問
|
2 「選定療養費」について
(1) 「選定療養費」とは何か
① 「選定療養費」とは何か
② 「選定療養費」の額は誰が決めたのか
③ 「選定療養費」は患者から理解されているのか
④ 支払いにあたって質問や疑問などはないのか
⑤ 医科7,700円と歯科5,500円は高くないのか
⑥ 「選定療養費」を請求するケースは増えているのか減っているのか
⑦ 病診連携で紹介状を診療所から貰って受診する人は増加しているのか
⑧ 令和6年4月から、0歳から18歳までの医療費が無料になるが、選定療養費も無料か |
 |
|
1 湖北保健医療圏の3病院の経営一体化の湖東保健医療圏への影響について
(1) 彦根市に伝えられている情報について
① 経営一体化を急ぐ理由は
② 経営一体化の問題点は
③ 2024年4月の医師の働き方改革と関係があるのか
(2) 彦根市立病院への影響について
① 長浜市の病院経営一体化の検討の中で、彦根市の救急医療に影響があるのか
② 小児救急医療への影響は |
 |
|
2 彦根市立病院の医師の働き方改革について
(1) 彦根市立病院の医師の働き方改革について
① 医師の働き方改革が取り上げられた大きな問題点は何か
② 勤務医の時間外労働の上限は年間何時間か
③ 勤務医の時間外労働を記録するためのタイムレコーダーはあるのか
④ 「自己研鑽」とはどのような業務を言うのか
⑤ 彦根市立病院では、「自己研鑽」をどのように判断しているのか
⑥ 非常勤医師についての調整は進んでいるのか
⑦ 地方病院の医師不足は新医師臨床研修制度と医師の働き方改革に起因するのではないか |
 |
|
1 養育費に関する公正証書等作成費用補助金について
(1) 婚姻と離婚の傾向について
① 近年の婚姻と離婚の傾向は
② 彦根市内では
③ 彦根市内の離婚件数のうち、未成年の子のいる夫婦の離婚割合は
④ 離婚届提出にあたり「養育費」の取り決めは
(2) 離婚の前段階について
① 子育て支援課への相談は
② 相談があるとするとどのような解決方法があると助言しているか
③ 無料相談の活用は、どの程度か
(3) 公正証書等作成費用補助金について
① 令和3年度と令和4年度の補助金交付実績は
② 公正証書作成と調停等における補助金額の違いは |
 |
|
2 彦根市における小児医療の充実について
(1) 小児科の現状と近未来について
① 彦根市で小児科のみを標榜している診療所(開業医)は
② 彦根市における小児科診療所の年齢構成は
③ 彦根市における小児科医療の役割分担はどのようにすべきか
④ 休日急病診療所の体制は
⑤ 市立病院の小児科の現状は
(2) 今後の小児医療を充実するには
① 小児科の一次医療のための施策は
② 市立病院の今後の状況は |
 |
|
第2 議案第1号から議案第16号まで、議案第21号から議案第30号までおよび請願第1号ならびに請願第2号
討論
辻 真理子 議員 |
 |
|
1 令和5年度一般会計当初予算案について
(1) 和田市長の基本方針を問う
① 前年度比3.7%減の当初予算案の基本的な方針は
② 自主財源が依存財源を上回ることの意味は
③ 実質公債費比率は今後どのように変化していくと考えられるか
(2) 当初予算案に関して個々の項目について
① 直近の臨時財政対策債の元金残高は幾らか
② 臨時財政対策債が解消する見込みはあるのか
③ 固定資産税の非住宅用地の増加はどの程度あるのか
④ 軽自動車税が7.7%増額と見積もられている要因は
⑤ 財政調整基金残高が2億円に至った課程は
⑥ 子どもの医療費負担の具体的な内容は
⑦ ふるさと納税の実質収支見込みは
⑧ ふるさと納税で他市に流出している金額は
⑨ 流出した住民税の補填は |
 |
|
2 使用済紙おむつの園内処理費589万円は子育て支援の大きな一歩
(1) 使用済み紙おむつの園内処理の具体策は
① 今後使用済紙おむつの処理はどのようになるのか
② 使用済み紙おむつ園内処理事業費補助金の内訳は
③ 厚生労働省から自治体への通知はあったのか |
 |
- 令和4年11月定例会
- 12月7日
- 本会議 一般質問
|
1 新制度「産後パパ育休」を含む父親の育児休業について
(1) 父親の育児休業の現状分析と対策は
① 厚生労働省の調査における父親・母親の育児休業取得率は
② なぜ父親の育児休業取得率が低いのか
③ 対策として、新制度「産後パパ育休」が追加された理由は
(2) 彦根市役所における父親の育児休業の現状と対策は
① 彦根市役所の父親の育児休業の取得状況は
② 彦根市役所において父親の育休取得が申請しにくい理由は何か
③ 仕事に復帰しやすい環境整備は
④ 「取るだけ育休」にならない対策は
(3) 彦根市役所職員の育児休業中の経済的な支援は
① 育児休業給付金とは
② 育児休業中の社会保険料の取扱いは |
 |
- 令和4年11月定例会
- 12月7日
- 本会議 一般質問
|
2 保育施設における「使用済み紙おむつ」の処理方法は
(1) 保育施設における「使用済み紙おむつ」の処理方法は
① 保育施設における「使用済み紙おむつ」の処理方法は |
 |
|
1 保育施設での「使用済み紙おむつ」の持ち帰りは時代遅れでは
(1) 「使用済み紙おむつの処理」の現状は
① 市内の保育施設は何カ所あるか
② 「使用済み紙おむつ」を施設で処理しているのはどこか
③ 市内の保育施設全体で、「紙おむつ」を使用している乳幼児は、およそ何人か
(2) 「使用済み紙おむつ」をお持ち帰りしている保育施設の現状は
① お持ち帰りの場合、帰りの時間までどのように保管しているのか
② 梅雨の時期、猛暑の時期における衛生上の対応は
③ 保育士さんにとって、「使用済み紙おむつ」の保管は負担ではないのか
④ 保護者にとって、お持ち帰りのメリット・デメリットは
(3) 保育施設で「使用済み紙おむつ」を処分する考えは
① 保育施設で「使用済み紙おむつ」を処理する方法は
② 保育施設で「使用済み紙おむつ」を処理する費用は幾らかかるのか
③ 保育施設に通っている乳幼児の1人1ヶ月あたりの処理費用は |
 |
|
2 市立病院の組織は改善されたのか
(1) 市立病院の改善策は
① 特定の職員において、その職務権限・範囲を越えた業務は改善されたのか
② 看護師復職のための努力はできないのか |
 |
|
1 彦根市立病院地方公営企業法「全部適用」の効果はあったのか
(1) 地方公営企業法「全部適用」とは
① 地方公営企業法「全部適用」とは
② 「全部適用」で改善されることは何か
③ 病院長と病院事業管理者の役割の違いは
④ 病院事業管理者を任命するのは誰か
⑤ 病院事業管理者には、医師であることなど、必要な資格があるか
⑥ 病院事業管理者の任期は何年か
⑦ 病院長を任命するのは誰か
⑧ 病院長には任期があるのか
(2) 病院の組織運営について
① 院長代理とは
② 現在、院長代理は置かれているのか
③ 院長補佐とは
④ 院長補佐の役職はいつ設置されたのか
⑤ 院長補佐はライン職なのか、スタッフ職なのか
⑥ 市立病院内でのトラブルに関する地元紙の報道に対し、病院事業管理者から市長に報告があったのか
⑦ 市長からどのような指導が行われたのか
⑧ 今後の病院の組織が正常に機能するため病院事業管理者の対策は |
 |
|
1 彦根市役所本庁舎耐震化整備事業の総事業費の検証
(1) 本庁舎耐震化整備事業の総事業費は
① 工事関連費の詳細を問う
② 本庁舎耐震化整備事業の変遷を問う
③ 総事業費のうち、市債を充当した金額は
④ 市債の償還の詳細について問う
⑤ 令和3年2月の中期財政計画の公債費にこの工事の元利償還金は計上されているのか
⑥ 獅山元市長の総事業費(現行案)と比較すると何倍になったのか
⑦ 和田市長は総事業費について、どのように検証し、公表するのか |
 |
|
2 広域ごみ処理施設における容器包装プラスチックごみの分別ルールは
(1) 広域ごみ処理施設における容器包装プラスチックごみの分別ルールは
① 現在、彦根市と4町での容器包装プラスチックの分別方法は
② 彦根市と4町の住民の反応は
③ 広域行政組合における管理者会議では分別の統一ルールについてどのような協議がなされたか
④ 管理者の方針は |
 |
- 令和3年11月定例会
- 12月8日
- 本会議 一般質問
|
1 高齢者介護の状況(2025年問題)について問う
(1) 要介護及び要支援認定者の推移について
① 要介護3以上の方が2017年の予測より増加している原因は
② 要介護1~2と要支援1~2の認定者が予測より増加している原因は
(2) 高齢者の住まいについて
① 特別養護老人ホーム(特養)への入所条件は
② 特養入所者の要介護区分は
③ 特養への入所待機者は
④ 特養への入所待機者の現状は
(3) 市立病院の在宅医療支援室の現状は
① 市立病院の在宅医療支援室の現状は |
 |
- 令和3年11月定例会
- 12月8日
- 本会議 一般質問
|
2 フリースクールへの具体的支援内容は
(1) 令和4年度からの支援の詳細は
① 保護者への支援金は令和4年4月から支給されるのか
② 保護者への支援金の詳細は |
 |
- 令和3年11月定例会
- 12月8日
- 本会議 一般質問
|
3 子宮頸がんワクチン接種の再開について
(1) 平成25年(2013年)に定期接種が停止になった理由は
① どのような被害があったのか
(2) 再び子宮頸がんワクチンの積極的勧奨の再開を決定してよいのか
① 積極的勧奨と定期接種との違いは
② 該当する児童・生徒及び保護者への説明についての考えは |
 |
- 令和3年11月定例会
- 12月8日
- 本会議 一般質問
|
4 開出今団地の現状について
(1) 開出今団地の現状は
① 開出今団地の当初の戸数と現在の戸数は
② 現在、開出今団地に住んでおられる世帯数は
③ 当該地域の今後の活用について考えておられるのか |
 |
|
1 議案第62号 令和3年度(2021年度)彦根市一般会計補正予算(第8号)について
(1) これまでの経緯を踏まえて
① 図書館整備基本計画は維持するのか
② 燦ぱれす図書館は3館体制におけるどの館の位置づけか
③ 燦ぱれす図書館は、増築をするのか
④ 増築・改装費の概算金額をどの程度と見込んでいるのか
⑤ 公共事業抑制の市長の方針に合致しているのか
(2) 事業実施に向けた工程は
① 審議会など、どれだけの同意・承認等を得るプロセスが必要か
② 最終完成までに必要となる事業費の見込は
③ 事業費の内、純粋に彦根市の負担増となる金額は |
 |
|
2 民間フリースクールへの公的支援の早期実施について
(1) 民間フリースクールへの公的支援の早期実施について
① 6月定例会以降、該当する民間フリースクールとの協議は行われたのか
② 教育委員会はどのような支援を考えているのか
③ 教育支援教室「オアシス」の運営事業の令和3年度の予算はいくらか
④ 「オアシス」に通っている児童数は
⑤ 民間フリースクールへの具体的な支援はいつから始めるのか
⑥ 和田市長は札幌方式の支援策をなぜ採用しなかったのか |
 |
|
3 導入増える「自動心臓マッサージ器」
(1) 自動心臓マッサージ器の有効性は
① 彦根市消防本部では「自動心臓マッサージ器」をいつから導入しているのか
② 導入の効果は |
 |
|
4 オリンピック・パラリンピック金メダリスト等の顕彰について
(1) オリンピック・パラリンピック金メダリスト等の顕彰について
① スポーツ・文化交流センターに顕彰スペースを確保する考えは
② 新ごみ処理施設に温水プールを設置する考えは |
 |
|
第2 議案第41号から議案第45号まで、議案第47号、議案第50号から議案第54号まで、および請願第4号
討論
辻 真理子 議員 |
 |
|
1 荒神山トンネル建設は白紙撤回するのか
(1)報告第13号の繰越明許費減額の根拠は
① 市道大藪金田線についての調査等委託料を執行しない理由は
(2)森林保全から荒神山トンネルを考える
① 琵琶湖森林づくりパートナー協定とは
② かつて荒神山を守った大橋利左衛門の功績は
③ 琵琶湖森林づくりパートナー協定の対象区域を市道大藪金田線が横断する計画であったのか
④ 琵琶湖森林づくりパートナー協定の存在、土砂災害の歴史から、市道計画は妥当であったといえるのか
⑤ 市長は「荒神山トンネルは反対」としているが、切り通しにすることも反対なのか |
 |
|
2 情報公開について
(1)情報公開の実態について
① 情報公開条例における公開・非公開の判断の決裁は誰が行うのか
② 文書等の公開において約95%が「非公開情報」というのは妥当と考えるか
③ 「実際の市政運営では、情報公開と説明責任を徹底します」という市長公約実践のための指示を職員に伝達されるのか |
 |
|
3 フリースクールへの公的支援について
(1)教育委員会の対応について
① 請願採択を受けて、教育委員会はどのような検討をされたのか
② 彦根市における不登校児・不登校生徒は増加しているのか
③ 不登校の原因は
(2) 不登校児・不登校生徒に教育の機会を提供するには
① 市長はこれらの児童生徒に対してどのような施策を提供すべきと考えているのか
② フリースクールへの公的支援に直ちに取り組むべきではないか
③ 公的支援のための予算確保や条例の制定は |
 |
|
第3 議案第1号から議案第15号まで、議案第18号および議案第20号から議案第31号までならびに請願第1号から請願第3号まで
討論
辻 真理子 議員 |
 |
|
1 「中期財政計画」から令和3年度予算を考える
(1)令和2年2月中期財政計画に基づいて令和3年度予算を検証する
① 「その他経費」の削減目標額は令和3年度予算案に反映されているのか
② 人件費の時間外勤務手当の増加の原因は何か
③ 「民間委託」と「ICT活用」で必要になる経費の増加は幾らなのか
④ 「民間委託」と「ICT活用」という説明は財源不足への対応になっているのか
(2)令和3年2月中期財政計画に基づいて、令和3年度以降の本市事業計画を問う
① 令和3年度以降の投資的経費として見込んでいる大規模投資案件は何か
② 公共施設等総合管理計画に基づく経費は含まれているのか
(3)工場等設置奨励事業について
① 工場等設置奨励事業による成果はあったのか
② 税収への効果はどれだけあったのか
③ 令和3年度の工場等設置奨励金の増額の理由は
④ 税収増の見込みは中期財政計画に反映しているのか
(4)「枠配分方式」が機能していないのではないか
① 「枠配分方式」が機能していないのではないか
(5)財政調整基金残高がなくなってしまうような計画で市民生活を守れると考えているのか
① 財政調整基金残高がなくなってしまうような計画で市民生活を守れると考えているのか |
 |
|
2 臨時財政対策債の問題は
(1)臨時財政対策債の問題は
① 彦根市の発行した臨時財政対策債の累計額は
② 令和2年度末の臨時財政対策債の残高は
③ 令和2年度末における一般会計市債残高における臨時財政対策債残高の比率は
④ 発行済の臨時財政対策債の累計に対して何%の償還を終えたのか
⑤ 国の借金が1,200兆円を超えたという現実から、今後の臨時財政対策債の方向性についての情報はあるのか
⑥ 臨時財政対策債は4つの財政指標にどのような影響を及ぼすのか |
 |