|
1 彦根市の図書館計画について
(1) (仮称)図書館中部館整備事業について
① (仮称)図書館中部館整備事業(実施設計委託業務)の詳細は
② 坂茂氏とは
③ なぜ坂茂氏がお引き受け下さったのか
④ 坂茂氏の提案のコンセプトは
⑤ 建設費用の総額は
⑥ 彦根市が負担する金額は
⑦ (仮称)図書館中部館整備事業の進捗状況は
⑧ (仮称)図書館中部館の運営方針とサービスは
(2) 彦根市図書館中央館について
① 彦根市図書館中央館の計画は
② 彦根市図書館中央館の役割は
③ 中部館との違いは
④ 財政状況が改善したら中央館建設に着手するのか
⑤ 中央館建設は彦根市清崎町地先で間違いないか
⑥ その時期は |
 |
|
2 彦根市のSNSによる情報発信について
(1) 自治体広報の役割について
① 自治体広報の役割とは
② どの部署が担っているのか
③ 予算は
(2) SNSの活用について
① SNSの活用のメリットは
② 市の公式SNSそれぞれの登録者数は
③ 「彦根市YouTubeチャンネル」と「ひこねしちょーCH」の違いは
④ YouTube配信のメリットは
⑤ 公式SNSの収益は
⑥ ふるさと納税との関係性は
⑦ シティマラソンにも影響しているのでは
⑧ 今後の新たな広報戦略は |
 |
- 令和6年11月定例会
- 12月2日
- 本会議 一般質問
|
1 限界集落の危機
(1) 限界集落について
① 限界集落は市内にあるのか
② 住民の過半数が65歳以上で構成される集落はあるのか
③ 小学校区ごとの集落数は
(2) 準限界集落について
① 準限界集落数は
② 準限界集落についての市の見解は
(3) 限界集落(準限界集落を含む)の問題点について
① 限界集落(準限界集落を含む)の問題点は
② 危機感はあるか
(4) 対策について
① 移住定住の実績は
② 空き家バンクの実績は
③ 空き家バンクの広報は
④ 企業誘致の実績は
⑤ 企業誘致の手法は
⑥ コンパクトシティの定義は
⑦ コンパクトシティの進捗状況は
⑧ それ以外の対策は
⑨ 今後の対策はどこの所属が担っていくのか
(5) 耕作放棄地について
① 市内の耕作放棄地の面積は
② 耕作放棄地の割合は
③ 小学校区ごとの面積は
④ 市街化区域、市街化調整区域における耕作放棄地のそれぞれの面積は
⑤ 圃場整備済の耕作放棄地の面積と未整備の耕作放棄地の面積は
⑥ 耕作放棄地解消の対策は
(6) 西清崎地区の現状について
① 西清崎は限界集落か、準限界集落か、そうではないのか
② 西清崎の耕作放棄地の現状についての認識は
(7) 限界集落(準限界集落)や耕作放棄地の問題について
① 市として限界集落(準限界集落)や耕作放棄地の問題をどう考えるか
② 取り残された集落に対する対応は |
 |
|
1 中学生年代の子育てに関して
(1) 市内中学校でのいじめ問題について
① このような現状はご存じか
② 何も悪いことはしていない被害者の生徒が逃げるとの指導は適切か
③ 加害生徒への指導はなされているのか
④ 彦根市として本気でいじめ問題に向かい合う気持ちはあるのか
(2) 中学校夏季総合体育大会のあり方について
① 開催時期は適切か
② タイムスケジュールは適切か
③ 子ども達に配慮した日程にできないものか
(3) 中学校から高校への進路指導について
① 12月ルールとは
② 有能な子ども達の流出、流入についての見解は
③ 中学校から高校に進学する際の進路指導は
(4) 県立高校の入学試験制度の変更について
① 変更の理由は
② 変更によりメリットは
③ デメリットはないのか
④ 進路指導は万全か |
 |
|
2 自治会組織の存続危機について
(1) 自治会の存在意義について
① 彦根市が考える自治会の存在意義は
(2) 自治会存続の問題点について
① 役員の成りて不足問題への対応は
② 農業未経験者が農業組合長等に就任する場合の対応は
③ 自治会清掃の問題点は
④ 河川愛護事業への助成は
⑤ 除雪対応は
⑥ 自治会がない地域の要望事項はどのようにすれば伝わるのか
⑦ 存続危機の自治会を救うためには |
 |
|
1 人口戦略会議の報告書から見る彦根市の展望について
(1) 現状認識と危機感の共有について
① 現状の認識は
② 危機感の共有はされているのか
(2) 彦根市の人口動態の把握について
① 今後の人口推移の予測は
(3) 人口減少対策の現状と効果について
① 人口減少対策は
② 施策の効果は
(4) 若年女性の移住定住促進策について
① 若年女性の移住定住を促進するための具体策は
② 施策の今後の計画は
(5) 他の自治体の成功事例の取入れについて
① 他の自治体の成功事例は
② 実施の可能性は
(6) 民間との連携について
① 民間企業やNPOとの連携事例は
(7) 未来へのビジョンについて
① 長期的なビジョンは |
 |
|
2 彦根市の農業政策について
(1) 地域計画について
① 地域計画とは
② 地域計画作成の目的は
③ 地域計画作成に対するメリットは
④ 地域計画作成に期限は
(2) 目標地図について
① 目標地図とは
② 目標地図作成の進捗は
(3) 各集落等での目標地図の作成方法について
① 話し合いの方法は
② 農地の所有者、耕作者の意向は反映されるのか
③ 集落外からの耕作者がいる場合は
④ 耕作放棄地の扱いは
(4) 農業の経営所得安定対策について
① 作付転換の目的は
② 全ての農業者が対象か
③ 作付転換への支援は
(5) 経営所得安定対策について
① 対象となる農業者は
② 収入減少影響緩和交付金とは
③ 畑作物の直接支払交付金とは
(6) ひこにゃん米について
① ひこにゃん米とは
② どのくらいの規模で栽培(作付け)されているのか
③ 誰でもひこにゃん米を作ることは出来るのか
④ ふるさと納税の返礼品にしてみては
⑤ 今後の展開は |
 |
|
1 世界遺産について
(1) 世界遺産について
① 申請のスケジュールに変更はないか
② 国内推薦を勝ち取るためのライバルは
③ 彦根市として今やるべきことは
④ 県とどのようなやり取りをされているのか
⑤ 国とのやりとりは
⑥ 機運醸成の向上は図られているのか
⑦ 観光施策に対する対応は進んでいるのか
⑧ 本当に実現すると信じていて良いのか
⑨ 改めて市長の覚悟は |
 |
|
2 金亀公園多目的競技場について
(1) 金亀公園多目的競技場の利用について
① 金亀公園多目的競技場の詳細は
② 利用手続きは
③ 現在の利用状況や来年度の予約状況は
(2) 競技力の向上について
① サッカーを強化指定種目にすべきでは
② 子ども達の育成方法は
(3) 金亀公園に隣接する平和堂HATOスタジアムを本拠とするJリーグチームの誕生の可能性は
① 金亀公園に隣接する平和堂HATOスタジアムを本拠とするJリーグチームの誕生の可能性は |
 |
|
3 リスキリングについて
(1) リスキリングについて
① 市役所の職員にこそリスキリングが必要では
② すでに導入されている自治体は
③ 各部署の人員不足の問題解決になるのでは
④ 再雇用(再任用)に限らず、職員の退職後の再就職に有効では
⑤ 人件費の抑制になるのでは
⑥ 失業対策支援にもなるのでは |
 |
- 令和4年11月定例会
- 12月5日
- 本会議 一般質問
|
1 彦根市の財政見通しについて
(1) 中期財政計画について
① 中期財政計画とは
② 財源不足への対応は
③ 歳入の見通しは
④ 歳出の見通しは
⑤ 投資的経費における地方債発行額の推移は
⑥ 地方債残高の推移は
(2) 実質公債費比率について
① 実質公債費比率とは
② 実質公債費比率以外の健全化判断比率はどのようなものがあるのか
③ 実質公債費比率の推移における今後の予測は
④ 起債の償還のピークは
⑤ 地方債の返済がどのように影響しているのか
⑥ 上記の償還が終了する年度は
(3) 新ごみ処理施設建設の影響について
① 新ごみ処理施設に関する彦根市の負担割合は
② 新ごみ処理施設建設に関する地方債は中期財政計画に入っているのか
③ 新ごみ処理施設における地方債の発行額は
④ 新ごみ処理施設における地方債の償還はいつからはじまるのか
⑤ 新ごみ処理施設の地方債の償還が始まる時点の実質公債費比率は
⑥ 実質公債費比率が18%を超えた場合にどのような影響があるのか
⑦ 今後の新ごみ処理施設の設置の考え方は
⑧ 候補地である西清崎への影響は
⑨ 今後、新ごみ処理施設の建設以外に地方債を発行する事業はあるのか
⑩ 財政の健全化を目指す上での市長の見解は |
 |
|
1 和田市政の財政再建について
2 彦根城世界遺産登録について
3 子育て支援について
4 防災・危機管理ついて |
 |
|
1 コロナ禍における中小企業支援について
(1) 中小企業向け融資について
① どのような種類があるのか
② 市内の利用業者数は把握されているのか
③ おおよその融資額は
④ おおよその融資件数は
(2) 返済期限の到来について
① 据え置き期間は何年が多いと認識されているか
② 利子補給の期限が到来した際の影響は
③ 市内業者の返済の見込みは順調か
④ 契約の延伸を希望・申請されている業者は
⑤ 廃業や倒産に追い込まれる業者はあるのか
⑥ 彦根市の経済への影響は
(3) コロナ対応の業種間格差について
① 市内業者に業種間格差は生じているのか
② 格差是正の対策は
(4) 事業再構築補助金について
① 事業再構築補助金とは
② 補助金申請に縛りはあるのか
③ 市内でどれくらいの申請があるのか
④ 周知の体制は |
 |
|
2 彦根市内の文化財の火災予防について
(1) 文化財防火デーの立入検査について
① 文化財防火デーに伴う立入検査の件数は
② 文化財防火デーの立入検査の内容は
③ 文化財の自動火災報知設備の設置状況は
④ 文化財の自動火災報知設備の設置が100%でない理由は
⑤ 彦根市の対策は
(2) 荒神山神社の自動火災報知設備の設置について
① 自動火災報知設備の設置に係る消防法施行令第32条特例申請の概要は
② 事前相談はあったのか
③ 文化財課の見解は
(3) 彦根市における文化財の火災予防についての方針は
① 彦根市における文化財の火災予防についての見解は |
 |
|
1 彦根市の除雪対応について
(1) 年末年始の大雪について
① 年末年始の災害級の大雪をどのようにとらえているのか
② 市民からの苦情や意見の内容は
③ 彦根市としての対応はどのようなものだったのか
(2) 市立病院の救急搬送の除雪対策について
① 昨年末の豪雪時に市立病院前のくすのき通りではどのような問題が起きていたのか
② くすのき通りの除雪に関して本市が所管するのはどこまでか
③ 豪雪時に市立病院への救急搬送ができるように消雪装置を設置すべきでは
(3) 長浜市、米原市、東近江市と彦根市の除雪対応について
① 各市の除雪車の台数は
② 各市の除雪対策の予算比較は
③ 彦根市の除雪対策予算は充分なのか
(4) 除雪業者について
① 除雪業者との契約はどのようなものか
② 路線の割り振りはどうなっているのか
③ 一部の業者に偏りはなかったのか
④ 業者の声は聞いているのか
⑤ 排雪場所(除雪した雪の持って行き先)は
⑥ 直営で行っている作業はどういった業務か
(5) 通学路の除雪について
① 新学期に向けての除雪対策はどうだったのか
② 複数の小学校区をまたぐ中学校の通学路の除雪対策は
(6) 自治会が存在しない地域の除雪について
① 新興住宅地等で自治会がない場合の対応は
② 共働き世帯や高齢者、独居世帯などで昼間に除雪が出来ない方への対応は |
 |
|
2 和田市政の新年度予算について
(1) 新年度予算の査定方法について
① 枠配分方式から一件査定方式に変えた理由は
(2) 政策推進のための取り組みについて
① インターネットによる市政の情報発信事業とは
② 備品購入費(YouTube配信関係)の詳細は
③ 職員が出向く出前講座等をネット配信に切り替える考えは
(3) コロナ対策で市民に好評だったペイペイの30%キャッシュバックについて
① 経済効果はどれくらいあったのか
② 来年度も再度実施する予定はないのか
(4) 今後(令和5年度以降)の予算方針について
① 何を削って何の歳入を増やすのか
② 従来の各課から上がってきた要求を削るだけでは限界があるのでは |
 |
- 令和3年11月定例会
- 12月7日
- 本会議 一般質問
|
1 彦根市消防署分署増築工事について
(1) 南分署増築工事について
① どのような工事なのか
② 委託業者は
③ 委託期間は
④ 設計に関する協議の詳細は
⑤ 現場(南分署)の要望は
⑥ 彦根市消防施設等適正管理計画にリンクした設計になっているのか
(2) 感染症に備えた消防本部等の業務継続のための施設及び設備の整備について
① 令和3年8月19日に消防庁より発出された通知とは
② 財政措置は
③ この通知内容を分署の増築工事に適用できないのか
④ この通知をもとに現場(分署)と協議されたのか |
 |
- 令和3年11月定例会
- 12月7日
- 本会議 一般質問
|
2 議案第102号 副市長の選任について
(1) 安藤博氏の選任について
① 選任の理由は
② 市や県などの行政職経験者からの登用は検討されなかったのか
③ どのような業務を担当いただこうと考えられているのか |
 |
- 令和3年11月定例会
- 12月7日
- 本会議 一般質問
|
3 指定管理制度の考え方について
(1) 夢京橋あかり館の指定管理について
① 役員構成は
② 指定管理者候補者選定委員会の構成は
③ 公平性は保たれているのか
(2) その他の指定管理について
① 他に市の職員が役員を務める指定管理者はあるのか
② 指定管理に馴染まない施設の管理は見直してみては |
 |
- 令和3年11月定例会
- 12月7日
- 本会議 一般質問
|
4 AEDの設置、管理状況について
(1) 彦根市内におけるAEDの設置状況について
① 市内の設置台数は
② AEDの台数は充分と認識しているのか
(2) 荒神山公園のAEDについて
① 荒神山公園のAEDはどこに何台設置されているのか
② そのAEDの管理は
③ 設置、管理状況は適切か
④ 新たに設置する場合の問題点は |
 |