|
第2 議案第1号から議案第10号まで、議案第12号から議案第18号まで、議案第22号、議案第23号、および議案第27号から議案第42号まで
討論
堀口 達也 議員 |
 |
|
1 稼げるまちづくりについて
(1) ふるさと納税について
① ふるさと納税の寄附額の状況は
② 前年度との比較は
③ どのような返礼品が好調か
④ 新しい返礼品の開発は
⑤ 今後の目標および戦略は
(2) 四番町スクエアの民間活用について
① 四番町スクエアの実績は
② どのような事業が好調なのか
③ もへろんスタジオとの今後の連携は
④ ひこにゃん、わるにゃんこ将軍の商品開発や今後の展開は
⑤ 稼げるまちづくりに向けた今後の方針は |
 |
|
2 映画のまち・彦根について
(1) 映画のまち・彦根について
① 映画やテレビ番組のロケ誘致の実績は
② アンバサダーの役割は
③ 映画のまち・彦根のPR方法は
④ 映画祭の詳細は
⑤ 映画祭に期待する効果は |
 |
|
3 学校の教育環境と生徒の自主性について
(1) 生徒会長公約実現事業について
① 生徒会長公約実現事業の詳細は
② どのようなプロセスで行うのか
③ 本事業の目的や期待する成果は
④ 報告会や今後の取組の紹介は
(2) 学校トイレの整備状況について
① 洋式トイレの設置割合およびバリアフリー化の進捗は
② トイレ改修の今後の整備計画は |
 |
- 令和6年11月定例会
- 12月2日
- 本会議 一般質問
|
1 高齢福祉について
(1) 緊急通報システムについて
① 対象の世帯数は
② 現在の利用者数は
③ サービスの実際の利用状況は
④ 利用にあたる課題は
⑤ 条件の緩和等はできないのか
⑥ さらなる周知への見解は
⑦ 防災との連携の可能性は |
 |
- 令和6年11月定例会
- 12月2日
- 本会議 一般質問
|
2 彦根市の教育について
(1) GIGAスクール構想での端末更新について
① 更新のスケジュールは
② 予算の試算額は
③ 端末の詳細および改善点は
④ ネットワークやライセンスなど変更点は
⑤ GIGAスクール構想での課題および対策は
(2) アクティブラーニング教室について
① 効果の検証は
② 予算の内訳および削減効果は
③ 課題および改善点は
④ プログラミング的思考への影響と効果は
⑤ 高性能パソコン等の活用の成果は
⑥ e-スポーツの取り組みへの展望は
⑦ 専門人材の確保および教員の研修等の計画は
⑧ 学力向上や非認知能力の評価および方針は |
 |
|
第2 議案第63号から議案第66号まで、議案第69号から議案第73号まで、および請願第2号から請願第4号まで
討論
堀口 達也 議員 |
 |
|
1 子育て政策について
(1) 就学前の児童を育てる世帯への支援について
① 相談と支援体制の現状は
② 一元的な窓口、相談体制の充実への見解は
③ 発達段階に応じた支援体制は十分か
④ 市独自の支援拡充への考えは
(2) ひとり親世帯(母子家庭)への支援について
① 仕事を辞めざるを得ない母親への支援の状況は
② お仕事探しや資格取得に関する支援の状況は
③ 母親の起業をサポートする体制の整備への見解は
④ 養育費の取決めに関する補助の利用状況は
⑤ 支援体制の今後の方針は
(3) ふれあいの館の閉館について
① 閉館に至った経緯は
② 支出の削減だけが目的か
③ 説明は十分に尽くされたか
④ 閉館以外の解決策は無いのか
⑤ 閉館となった場合の代替え案は
⑥ 地域の皆さん、活動団体への十分な支援の考えは |
 |
|
2 新型コロナウイルス感染症の定期接種について
(1) レプリコンワクチンについて
① ワクチンの有効性および安全性の評価は
② 副反応に対して従来型のmRNAワクチンとの比較は
③ 日本看護倫理学会の緊急声明に対しての見解は
④ 他者への伝播の可能性に対して判明していることは
⑤ 市の丁寧な情報提供・発信についての見解は
⑥ 副反応等、健康被害に遭われた方への市の対応は |
 |
|
1 マイナンバーカードを活用した救急業務の実証事業について
(1) マイナ保険証の利用登録について
① マイナ保険証の利用登録の状況は
② マイナ保険証の利用登録者を増やす取り組みは
(2) マイナンバーカードを活用した救急業務の実証事業について
① 本市の消防本部が選ばれた経緯は
② 実証事業の目的および期待する効果は
③ システムの閲覧情報およびメリットは
④ 前回の実証実験との変更点は
⑤ 想定される課題は
⑥ 救急救命士の判断基準は |
 |
|
2 デジタル城下町プロジェクトについて
(1) デジタル城下町プロジェクトについて
① デジタル城下町プロジェクトの詳細は
② 目的および期待する効果は
③ 情報発信およびコミュニティ強化の考えは
④ 限定イベントや各種特典などの考えは |
 |
|
3 学校支援・いじめ対策事業について
(1) 学校支援・いじめ対策事業について
① サポートチーム設置の経緯は
② サポートチーム設置の目的は
③ 学校支援・いじめ対策事業の予算の内訳は
④ 今後の方針は |
 |
|
1 子育て支援策について
(1) ヤングケアラーについて
① ヤングケアラー実態調査の結果は
② 子育て世帯訪問支援事業の支援拡充の経緯は
③ 派遣対象の変更点は
④ 本事業での支援の想定件数は
⑤ 派遣対象の判断基準は
(2) 保育環境の充実について
① 施設型給付費等支給事業の拡充の経緯は
② 期待する効果は
③ 保育士の配置基準の見直しによる影響は
④ 保育士不足、処遇改善などへの対応は
(3) 子ども医療費助成の拡充について
① 医療費助成拡大分の対象者数は
② 本市負担分の積算根拠は
③ 県内他市町の状況および自己負担額は
④ 新たに申請が必要な方への周知および対応は
⑤ 精神障害者への医療費助成に対して市の見解は |
 |
- 令和5年11月定例会
- 12月6日
- 本会議 一般質問
|
1 マイナンバーカードの利用促進について
(1) 健康保険証一体化による高齢者へのマイナンバーカードの利用促進について
① 現在の申請状況は
② 高齢者に心がけている取組は
③ 高齢者への利用促進の課題は
④ 交付申請の出張対応、戸別訪問の詳細は
⑤ 委託先および訪問・出張の頻度は
⑥ 福祉施設や介護施設等での申請サポートへの考えは
⑦ 高齢者への周知方法は
⑧ 申請手続の要件緩和、簡素化はできないか |
 |
- 令和5年11月定例会
- 12月6日
- 本会議 一般質問
|
2 Jリーグ誘致について
(1) Jリーグ誘致について
① Jリーグ誘致推進室の詳細は
② 誘致および昇格の条件は
③ 今後の課題は
④ スタジアムの年間利用回数と来場者数の目標は
⑤ 観客数UPに向け市民を巻き込んだ取組は
⑥ 照明クラウドファンディングへの協力は |
 |
|
1 こどもまんなかの政策について
(1) こども基本法について
① 概要は
② 目的は
③ こども計画策定の詳細は
④ どのような施策を行うのか
(2) こどもまんなか応援サポーターについて
① こどもまんなか宣言とは
② こどもまんなか応援サポーターの活動は
③ 県内他市町および他団体での取り組み状況は
④ 重点施策や取り組みは |
 |
|
2 稲枝駅西側開発について
(1) 専門職大学の設置について
① 隣接市道の文化財調査の詳細は
② 候補地の今後の文化財調査の詳細は
③ 開設時期、候補地への影響は
④ 吉田学園の見解は
⑤ 事前の懸念事項への想定は
⑥ 市の考え、方針は
⑦ 別の候補地など代案の詳細は
⑧ 基本合意書などに変更はあるのか
⑨ 地元住民や関係団体への丁寧な説明は
⑩ 候補地周辺の市街化編入への影響は
⑪ 今後想定される懸念事項への対応は |
 |
|
第2 議案第35号から議案第37号まで、議案第40号、議案第42号および議案第43号ならびに請願第3号
討論
堀口 達也 議員 |
 |
|
1 子育て支援策について
(1) 子育て支援アプリの活用について
① アプリの詳細は
② 導入に至った経緯は
③ 現在の利用者数および今後の目標は
④ 利用者を増やすための周知方法は
⑤ 今後考えている活用方法は
(2) ファミリーサポートについて
① 登録者数および利用実績は
② 利用者の声は
③ 利用に当たってのトラブル対応は
④ 不安解消のための改善はできないか
⑤ 母子モとの連携はできないか |
 |
|
2 稲枝駅西側開発について
(1) 専門職大学の設置について
① 基本合意に至った経緯は
② どのような専門職大学を目指しているのか
③ 今後の整備計画は
④ 設置にあたっての課題は
⑤ 周辺道路および公園整備への影響は
⑥ 住環境整備への対応は
⑦ 産学官の連携など今後の方針は |
 |
|
3 路線バスについて
(1) 誰もが安心して利用できる路線バスを目指して
① 路線バスの種類は
② バス切り替えの今後の計画は
③ 路線や時間帯によって違いはあるのか
④ 誰もが安心して利用できるよう改善できないか |
 |
|
1 学力向上の取り組みについて
(1) 全国学力・学習状況調査結果について
① 全国学力・学習状況調査の結果分析は
② ICT機器の導入によって伸びた力は
③ 市独自の視点での分析結果は
④ 今後の教育長の方針は
(2) アクティブラーニング教室の整備について
① 整備の目的は
② 今後どのような使用を検討しているのか
③ 3Dプリンタやドローンなどの今後の活用方法は
④ その他の小学校の今後の整備計画は
⑤ 期待する効果およびスキルは
⑥ 教員のスキル向上、人材の確保についての考えは |
 |
|
2 病院運営の改善事項について
(1) 外来受入れについて
① 来院状況、急を要する患者さんへの対応は
② 他病院への紹介、連携体制は
(2) 市立病院での休日の緊急時の対応について
① 年末年始など緊急時の受け入れ状況・体制は
(3) 入院・手術に関する改善事項について
① 入院中の面会規制の緩和はできないか
② 手術直後のマスク着用の現状および見解は
③ 手術後のリハビリ体制は
(4) 医療機器及び施設設備の充実について
① MRIの増設についての詳細は
② その他、今後必要な医療機器および施設整備の計画は
(5) 看護師不足への対応について
① 深夜勤務する看護師は何名体制か
② 配置人員を増やすための課題および改善方法は |
 |
- 令和4年11月定例会
- 12月6日
- 本会議 一般質問
|
1 障がい福祉サービスの向上について
(1) 障がい者グループホームへの支援について
① 障がい支援区分の認定者数は
② 障がい者グループホームの利用状況は
③ 障がい者グループホーム開設・運営の課題は
④ 国・県への働きかけはできないか
⑤ 相談体制の充実への考えは
⑥ 長期的な障がい福祉サービス向上への見解は |
 |
- 令和4年11月定例会
- 12月6日
- 本会議 一般質問
|
2 子どもの居場所作りについて
(1) 子どもの居場所作りについて
① 子どもの居場所作りへの支援内容は
② 支援団体数および支援額の推移は
③ 運営される団体が多い理由は
④ コロナ禍での現場の声を把握し対応しているか
⑤ 4年目以降の団体にも寄り添った支援ができないか
⑥ 今後の計画は |
 |
|
1 移住促進・関係人口の増加について
(1) ふるさと納税について
① ふるさと納税の寄付状況は
② ふるさと納税が増えている要因は
③ 市長認定事業の使い道は
④ 年間パスポート配布の効果は
⑤ 交流人口・関係人口を増やすための今後の展望は
(2) ひこにゃんを活用した移住促進について
① ひこにゃんを活用した移住促進への考えは
② ひこにゃんナンバーなど具体的に検討しては
(3) NFTで地方創生について
① NFTの可能性について調査・研究の状況は
② 自治体がNFTを活用することへの見解は
③ NFTを活用し関係人口の増加・地方創生に繋げては |
 |
|
2 食と農で健康を守る地産地消のオーガニック給食について
(1) 地産地消のオーガニック給食について
① オーガニック給食への見解は
② 給食に地元の有機野菜が使われている割合は
③ 給食への割合を高めてはどうか
④ 子どもへの食育、農業体験への考えは
⑤ 有機栽培による食のブランド化を推進してはどうか |
 |
|
3 放置自転車について
(1) 放置自転車について
① 年間の放置自転車の対応件数は
② 行った対策と効果は
③ 西口臨時駐輪場の今後の計画は
④ 確認・見回りおよび撤去のタイミングは
⑤ 暫定的な対策は
⑥ 自転車等放置禁止区域の設定を行なっては |
 |
|
1 高等専門学校の誘致について
(1) 高等専門学校の誘致について
① スケジュールおよび現在の進捗状況は
② 速やかな用地取得は可能か
③ 他市町の動静は
④ 周辺自治体との話し合いや連携は
⑤ 地元企業の声および今後の連携・協力は
⑥ 本市候補地の課題および魅力は
⑦ 本市誘致のためのメリットの提案は
⑧ 市の発展、周辺地域の活性化について副市長の考えは |
 |
|
2 映画のまち彦根に向けて
(1) 映画のまち彦根に向けて
① 今までのロケーション実績は
② 市長の今後の展望は
③ 特別史跡など映画のロケ地に最適な場所は
④ 四番町スクエアを映画ロケ誘致の拠点にとあるが詳細は
⑤ テレビ制作会社や映画関連企業等へのPR方法は
⑥ 近隣他市町との連携強化が必要では
⑦ 宿泊施設や観光業への波及効果は |
 |
|
1 若い世代が出て行かずに、さらに移り住んでもらえる市を目指して
(1) まち・ひと・しごと創生総合戦略について
① 今後の計画は
② 人口維持するための課題は
③ 年間どの程度の人口増で目標達成可能か
④ 人口を維持するために力を入れる方策は
(2) 結婚・妊娠・出産・子育てのサポート体制について
① まち・ひと・しごと結婚支援事業を活用してもらう工夫は
② 県事業の積極的な活用や連携を検討しては
③ 妊娠・出産・子育ての相談およびサポート体制は
④ 市内企業に協賛をお願いすることや、出産祝いができないか
⑤ 産後ママほっと事業の利用実績および利用者の声は
⑥ どのようにPRし人口増に繋げていくか
⑦ 支援体制強化への今後の方針は |
 |
|
2 児童福祉法の改正について
(1) 子ども家庭福祉ソーシャルワーカーについて
① 子育てに関する相談状況は
② 市が担う支援内容は
③ 期待する効果は
④ 潜在的な需要はどの程度あるか
⑤ 設置にあたっての課題は
⑥ 子育てしやすい彦根を目指して市の方針は |
 |
- 令和3年11月定例会
- 12月7日
- 本会議 一般質問
|
1 投票率向上の取り組みについて
(1) 投票率向上の取り組みについて
① 衆院選における彦根市の投票率が向上した要因は
② 市長選挙から工夫・改善した取り組みは
③ 年代別の投票率は
④ 投票率の低い若者世代への情報発信や周知の工夫は
⑤ 若者世代への不在者投票の事前案内や周知ができないか
⑥ 若者世代の住民票を移す取り組みの推進が必要では
⑦ 投票率が低い投票所の要因は
⑧ 投票所の見直しや増やすことの必要性は
⑨ 期日前投票の割合とニーズの高まりは
⑩ 他市と比較し期日前投票所が少ないが増やすことへの見解は
⑪ 巡回バスでの投票所を設置できないか |
 |
- 令和3年11月定例会
- 12月7日
- 本会議 一般質問
|
2 ヤングケアラー問題の支援体制の強化について
(1) ヤングケアラー問題の支援体制の強化について
① R4年度は具体的にどのような支援を行うのか
② 重層的支援体制整備事業で連携や相談体制の強化が必要では
③ ケアラー支援計画を策定してはどうか |
 |
- 令和3年11月定例会
- 12月7日
- 本会議 一般質問
|
3 官民連携の推進について
(1) 官民連携の推進について
① 地方創生SDGs官民連携プラットフォームの活用状況は
② 彦根市における官民連携の実績は
③ 官民連携の相談窓口はどこか
④ 泉大津市を参考に官民連携デスクを設置してはどうか
(2) 稲枝地区公園整備の計画について
① 現在の進捗状況および今後の計画は
② 通常の公園整備に切り替えられた理由は
③ 事業者への魅力ある提案が必要では
④ 他市町の成功事例を調査研究しては
⑤ 交通手段および自動運転など実証実験を検討しては
⑥ 地域の特性を生かした魅力ある公園を再度検討しては
(3) 彦根駅周辺官民連携まちなか再生推進支援について
① 公募型プロポーザルの詳細は
② どのような官民連携を検討されているのか
③ 官民連携により彦根駅周辺はどのように生まれ変わるのか |
 |
|
1 オンライン授業と不登校児童・生徒への支援について
(1) オンライン授業について
① タブレット学習の取り組み状況は
② 端末に一斉に繋げることへの障害はないのか
③ 一斉休業でのオンライン授業の備えは
④ 児童・生徒を孤立させないための方策は
(2) オンライン授業を活用した不登校児童・生徒への支援について
① 不登校児童・生徒の現状は
② オンライン授業導入に対する見解は
③ 評価基準の見直しやマニュアル等の改訂が必要では
④ ハイブリット型授業に対する見解は
⑤ Teamsを活用したオンライン相談を行っては
⑥ クラウド型学習ソフトの導入を検討しては
⑦ 不登校問題解決に向けた教育長の方針は |
 |
|
2 ヤングケアラーの問題と子どもの居場所づくりについて
(1) ヤングケアラーの問題について
① ヤングケアラー問題の現状は
② 学校現場への周知や出前講座を行っては
③ 市独自の実態調査が必要では
④ 一人あたりの相談件数はどれくらいなのか
⑤ 人員を含めSNSチャットでの相談環境を整備しては
⑥ 高崎市の「ヤングケアラーSOS制度」への見解は
(2) 子どもの居場所づくりについて
① 子どもの居場所づくり事業の採択実績の詳細は
② 子どもの居場所づくりに対する予算は
③ 支援団体とのさらなる連携やサポートが重要では
④ 地域で若者を支える仕組みづくりに対する見解は |
 |
|
1 新型コロナ対策について
(1)新型コロナウイルスワクチン接種について
① 高齢者へのワクチン接種の現状は
② 副反応の発生状況および対応は
③ 詳細な情報公開を行ってはどうか
④ 高齢者への予約サポートを行ってはどうか
⑤ 高齢者への交通手段の詳細は
⑥ 反省点および今後の改善点は
(2)市立病院の医療体制の強化について
① 現在の病床使用率は
② 重篤化した場合の対応は
③ ECMOについての考えは
④ ECMO導入による課題は |
 |
|
2 新ごみ処理場について
(1)新ごみ処理場のアクセス道路について
① 大藪金田線(清崎工区)の調査を取りやめた理由は
② アクセス道路の代案の考えは
③ 周辺住民への丁寧な説明や周知が必要では
④ 判断基準および今後の方針は |
 |
|
3 彦根市の観光施策について
(1)アフターコロナに向けた観光施策について
① 世界遺産登録に向けた今後の方針は
② 赤のものづくり、赤祭りの実現に向けての計画は
③ 男鬼集落や荒神山の今後の活用に向けた計画は
④ どのような順序で彦根の復活を実現させるのか |
 |
|
第3 議案第1号から議案第15号まで、議案第18号および議案第20号から議案第31号までならびに請願第1号から請願第3号まで
討論
堀口 達也 議員 |
 |
|
第6 意見書案第1号上程
提案説明
堀口 達也 議員 |
 |
|
1 コロナ禍での防災対策とICT活用について
(1)コロナ禍での防災対策について
① 防災用備蓄品に感染防御資材は含まれないのか
② 避難場所での感染症対策の想定は
③ 避難所の確保は充分できているか
④ 彦根市民防災マニュアルの更新が必要では
(2)防災対策にICT活用を
① 緊急時の市民への情報伝達手段の詳細は
② 市公式のラインの活用を検討しては
③ Lアラートを活用した防災アプリとの連携をしては
④ 防災マップの作成にグーグルマップの活用を検討しては |
 |
|
2 地域連携推進員とICT活用で保育環境の充実を
(1)地域連携推進員の積極的な採用について
① 地域連携推進員の採用計画は
② 家庭支援推進保育士との連携は
③ 地域連携推進員による保育環境の充実が必要では
(2)保育環境の充実にICT活用を
① 入所審査でのAI活用の詳細は
② 保育支援システムに期待する効果は
③ コロナ禍に対応したICT活用を検討しては |
 |
|
3 不妊治療に対する支援について
(1)不妊治療に対する支援について
① 不妊治療の申請件数は
② 不妊治療費助成事業の要件緩和の詳細は
③ 変更点のわかりやすい周知が必要では |
 |