|
1 HPVワクチンキャッチアップ接種の期間延長について
(1) ワクチン接種の状況について
① ワクチン未接種は何名か
② キャッチアップ接種対象者のなかで接種完了割合はどの程度か
③ 積極的勧奨が再開されてから健康被害や副反応等の相談はあるか
(2) ワクチン接種実施医療機関について
① 接種された中ではシルガード9が最も選ばれているか
② 接種実施医療機関のなかでシルガード9を接種可能な医療機関はいくつあるか
(3) 接種の手続きについて
① 一時的に市内に居住していない場合は接種できないのか
② 接種するための手続きは
(4) ワクチン接種救済措置期間の延長について
① ワクチン接種救済措置期間が延長したことについて個別に通知する予定はあるか
② 広報等での周知は行う予定か |
 |
|
2 彦根市の狂犬病対策について
(1) 狂犬病とは
① 狂犬病とはどのような病気か
② 狂犬病の症状は
(2) 狂犬病発生時の対応について
① 犬が人に咬みつくなどした際の行政機関の対応は
② 狂犬病が疑われる場合の対応は
(3) 本市における狂犬病予防対策の現状について
① 犬の登録の必要性とその方法は
② 犬が亡くなった場合の手続きは
③ 犬の登録頭数は
④ 狂犬病予防注射の手続きは
⑤ 狂犬病予防注射の接種状況は
⑥ 狂犬病予防接種の接種率は
⑦ 狂犬病予防接種の接種率向上の取り組みは |
 |
- 令和6年11月定例会
- 12月2日
- 本会議 一般質問
|
1 教育現場の働き方改革について
(1) 小1すこやか支援員について
① 小1すこやか支援とはどのような支援か
② 市内の小1すこやか支援員の役割は
③ 市内の小1すこやか支援員の人数は
④ 人数は足りているのか
⑤ すこやか支援員について現場の声を聞き取りはしているか
⑥ 小1すこやか支援員が活動する期間を延長することは検討しているか
(2) 校内教育支援教室について
① 校内教育支援教室とはどのようなものか
② 校内教育支援教室を設置したことによる効果は何か
③ 市内全ての学校にあるものか
④ 現在の課題はあるか
⑤ 校内教育支援教室を担当する職員を配置する予定はあるか
(3) 特別支援教育支援員について
① 特別支援教育支援員とはどのようなものか
② 市内全ての学校に配置しているのか
③ 配置することによるメリットは何か
④ 特別支援教育支援員は現状の人員で問題ないのか
(4) 男性教員の育休取得について
① 男性教員の育休取得についての重要性を教育現場ではどのようにとらえてるか
② 具体的に育休取得がしやすい環境づくりの為どのような取り組みを行っているか
③ その成果はあがっているか
(5) ICTの活用について
① 市内中学校においてデジタル採点システムを導入した経緯は
② デジタル採点システムを導入した結果は現場から聞き取っているか
③ デジタル採点システムに係る費用は
④ デジタル採点システムは引き続き利用するのか
⑤ 小学校で使用される端末の更新スケジュールは決まっているのか |
 |
- 令和6年11月定例会
- 12月2日
- 本会議 一般質問
|
2 彦根市国民健康保険事業の医療行政について
(1) ジェネリック医薬品について
① 令和6年10月からの医薬品の自己負担の新たな仕組みとは何か
② ジェネリック医薬品に切り替えるメリットは何か
③ 市内におけるジェネリック医薬品の利用率は
④ ジェネリック医薬品利用率の目標値はあるか
⑤ ジェネリック医薬品への切り替えに対する啓発はどのようなものか
(2) 彦根市の特定健診について
① 彦根市の特定健診とは何か
② 特定健診の受診率はどの程度か
③ 受診率の目標値はあるのか
④ 特定健診での結果に異常が見られた場合の対応は
⑤ 再検査又は再受診をする人の割合はどの程度か |
 |
|
1 彦根城世界遺産登録について
(1) 世界遺産登録の意義について
① 世界遺産登録の目的について市の見解は
② 世界遺産登録が実現した場合に見込まれるメリットは何か
③ 世界遺産の事前評価とはどのようなものか
④ 世界遺産登録後の街づくりについて市としての見解は
(2) 世界遺産登録にかかわる課題点について
① 世界遺産登録に向けた意識調査などを行っているか
② オーバーツーリズムへの対策について見通しはあるのか
③ 東高や西中が世界遺産登録の妨げとなるのか
④ 平和堂HATOスタジアムについても同様の声を聞くがどうなのか
(3) 文化財としての彦根城について
① 米蔵水門石垣の補修をする予定はあるのか
② 城内の除草作業はどのように行われているのか
③ 堀の水が時期によっては緑色になることが気になるが対策はされているのか |
 |
|
2 彦根城観光に関する取り組みについて
(1) 将来的な取り組みについて
① デジタルチケットを導入した際のメリットは何か
② デジタルチケット導入の予定はあるか
③ 外国人料金の導入を検討しているか
④ 玄宮楽々園内の建造物を利活用する予定はあるか
(2) 彦根城堀プレミアム釣り大会について
① 彦根城堀プレミアム釣り大会の目的は何か
② 応募数は
③ 来年度も同じイベントを開催していただけるか
(3) 彦根城の堀で飼育されている白鳥について
① 現在白鳥は何羽いるか
② 飼育に関して市の負担となることは何か
③ 黒鳥はどういった経緯で飼育することになったのか
④ 黒鳥をまた飼育できないか |
 |
|
1 本市における特定空家等に対する適切な措置について
(1) 特定空家等に対する取り組みの現状について
① 特定空家の定義は
② 空家法及び関連する計画・指針においていう管理者とは
③ 本市における特定空家等に対する取り組み内容は
④ 国の空き家対策総合支援事業からはどの程度の金額補助を受けているか
⑤ その中で特定空家等に対しての取り組みに使用された金額は
⑥ 管理不全な空家に対する助言・指導の件数は
⑦ 特定空家認定の要件は
⑧ 特定空家の件数は
(2) 空家等の適切な管理について
① 士業種との連携について司法書士以外との連携は
② 固定資産税の特例措置除外については
③ 独自に上乗せ・横出し条例で規制を行う選択肢は
(3) 特定空家への措置について
① 特定空家は喫緊に何らかの措置をしなければならないという認識か
② 特定空家に関する苦情等ないか
③ 特定空家に対する措置が進展しない原因は
④ 国の空き家対策総合支援事業は令和7年度で一区切りだが市の空家等対策計画に変更予定は |
 |
|
2 本市におけるスクールガードについて
(1) スクールガード活動の現状について
① スクールガード活動とはどのような事業か
② 交通安全協会や民生委員・児童委員としても同様の活動をしておられるがなぜか
③ 交通安全協会や民生委員・児童委員との情報の共有などはしているのか
④ 学区ごとに定数などはあるのか
⑤ 人手は足りているのか
(2) スクールガードの保険について
① 保険以外の補償はあるのか
② 保険の切り替え時期が年度替わりとずれているのはなぜか
③ 切り替えを年度の変わり目と合わせることについて見解は |
 |
|
1 彦根市の消防団について
(1) 消防団員数について
① 団員数の現状は
② 定数の見直しは
③ 令和2年度よりおおよそ45人減少しているが例年同様に減っているのか
④ 団員数の減少原因は
⑤ 団員をやめる原因のヒアリング及び集計などはしているか
⑥ 新入団員に対する入団理由のヒアリング及び集計はしているか
(2) 消防団に期待される役割に関して
① 常勤の消防職員と消防団の役割の違いとは
② 消防団を地域住民で構成する意義とは
③ 消防団に定年は存在するのか
④ 機能別分団とは何か
⑤ 消防団の意義として有事においても体力技能のみならず知見等に基づく貢献を期待されていると認識してよいか
⑥ 消防団における女性団員数は
⑦ 女性団員の活動内容は
(3) 団員数の増加施策について
① 現状の増加施策は
② 学生に対する働きかけは
③ 子供に対する働きかけは
④ 幼年消防クラブとは
⑤ 増加施策の検証は行っているか
(4) 入札制度での加点について
① 入札における加点制度とは
② その趣旨は
③ 物品および役務の入札において消防団員加点制度の運用は行っているか
(5) 消防団応援の店について
① 制度の概要は
② 制度の認知度は
③ 認知度向上のための取り組みは |
 |
- 令和5年11月定例会
- 12月5日
- 本会議 一般質問
|
1 グリーンスローモビリティについて
(1) 現在までの取り組みと今後の検証について
① グリーンスローモビリティ導入の目的は
(2) 導入時の懸念点について
① 従来の交通への影響は
② <1>への対応は
③ 導入にあたって必要になる費用とその内容は
④ 導入コストへの対策は
(3) 市内観光地以外での活用について
① 交通弱者支援での活用は
② 空白地域とは具体的には
③ 市内観光地での活用と空白地域での活用と択一的なものでないと認識してよいか |
 |
- 令和5年11月定例会
- 12月5日
- 本会議 一般質問
|
2 「我が事・丸ごと」の地域づくり推進事業について
(1) 現在の取り組みについて
① 具体的な取り組みは
② 目的は
③ モデル地区はどこか
④ 具体的な選定基準は
⑤ 3年間の理由は
(2) モデル地区の現状について
① 現在モデル地区ではどのような取り組みがあるか
② 3年を経過したモデル地区はあるか
③ 3年を経過していない地区の継続性はあるか
④ 各地区からの意見等はあるか
⑤ この点市の見解は
(3) 事業の今後について
① 本事業には公的サービスの委託という側面があると思うがどうか
② 事業への補助として経営助言的な補助も考えられると思うがどうか |
 |
|
1 災害等非常時における社会的弱者に対する対応について
(1) 人工呼吸器を必要とする疾病の中でも自宅において看護している場合の対応について
① 市内における当該件数は
② 本質問のような事例に対する災害時の対応はどのように想定されているか
(2) 本市における日常生活用具給付等事業について
① 非常用電源の必要性について認識は
② 県内各自治体で地域生活支援事業、その他の制度を活用し、人工呼吸器用発電機、蓄電池、人工呼吸器用バッテリーを給付対象としている自治体は
③ 本市において、以上の物品が給付対象でないのはなぜか
④ 給付対象を拡大するネックとなるのは何か
⑤ 人工呼吸器用発電、蓄電池、人工呼吸器用バッテリーを給付対象とすることは |
 |
|
2 子宮頸がんの予防、治療について
(1) 子宮頸がんとその予防ワクチンであるHPVワクチン接種について
① キャッチアップ接種対象者とは
② 昨年度の個別通知実施状況はどうか
③ 接種率目標は
④ キャッチアップ対象者接種完了の見込みは
⑤ 接種率が低調であった際の期間延長措置の有無は
⑥ 集団接種の予定は
⑦ 今後の啓発活動の予定は
(2) 子宮頸がん検診について
① 受診率は
② 人数は
③ 本市の受診率を県内他の市町と比較しての見解は
(3) 市立病院婦人科に関して
① 子宮頸がん検診における要再検査人数は
② 再検査は市立病院で可能か
③ 市立病院で手術は可能か |
 |
|
1 成人の引きこもり問題について
(1) 成人の引きこもりの原因について
① 成人、或いは就業者が障害であると診断される事例は
② 成人で引きこもりのような状況にある人の実態調査は
③ 上記②について、実態を調査する困難さは何か
(2) 今後の教育機関での支援に関して
① 市内の発達障害が疑われるなどで相談機関にかかる小中(高)生の件数は
② 支援が必要であると判断されるケースは
③ 支援が必要と判断された場合、その後のケアは確実に行われているのか
(3) 教育機関、医療機関、行政の連携について
① (2)に関連して支援の情報を、高大、就業先でも共有してゆくことはできないか
② 医療機関では小児科と精神科で一連性が途切れてしまうということを聞くが、連携して共有することはできないか
③ 行政として支援できないか |
 |
|
2 動物愛護と観光振興について
(1) 野良猫等の現状について
① 彦根城周辺に野良猫が多くいる現状は把握しているか
② 観光客、観光協会等からの苦情等はあるか。何件、どのような内容か
③ ボランティアについて把握しているか
(2) 他自治体での事例研究に関して
① 市独自の動物条例制定に関して全国的に事例を見ることは可能か
(3) 市独自の取り組みとして条例制定に関して
① 観光、シティプロモーションの観点から独自に制定を目指しては |
 |
|
3 交通弱者の交通問題について
(1) 交通弱者の問題について
① 無人バス、及びこれに類するものの導入は検討しておられるか
② アンケートなど、実態調査はしておられるか。ないとすると、する予定はあるか
(2) 送迎支援ボランティアへの支援について
① 送迎支援ボランティアに対して行政からの補助等はあるか
② この取り組みを広められるよう、補助の拡充は検討していただけないか |
 |